京都

京都・奈良

冬の古都(奈良)

P1246755
9時に入館した興福寺国宝館

阿修羅像と私だけの空間で過ごす至福のひととき

しばらくして絶妙なタイミングでスタッフの方が横にいらして説明をしてくださいました。

そのわかりやすいお話に、ますます興味がわき、もっと知りたいという気持ちが募りました。

いまさらですが、というかこの歳になってあらためて神社仏閣、仏像を観賞するための

知識を得て京都や奈良をいっそう楽しみたいと思うようになりました。

P1246931

木々が生い茂る春日大社の参道にある荷茶屋で鳥のさえずりを聞きながら

万葉粥を頂き温もります。

P1246905

二月堂からの眺めは格別

P1247042
P1247068

青空に大仏殿の金色の鴟尾が映えて

P1247091

大仏様はもちろん如意輪観音様の大きさにも圧倒されます。

P1247124

P1247131

P1247148


江戸や明治時代の連子格子に虫籠窓の町屋が残り懐かしい風情の

「ならまち」を散策♪

P1247207

P1247199

P1247190

伝統的な町屋を再現した「ならまち格子の家」でもスタッフの女性が

とても親切丁寧に説明して下さって、ますます「ならまち」好印象♪

P1247232

P1247278

P1247286
P1247296

P1247281

P1247305

P1247266



P1247325

庭園、仏像を独り占めにしてのとても贅沢で和やかな時間を過ごせたのは

冬ならではのこと

タイトルは「冬の古都」としましたが、古都は冬に限ります。

明日の自分に向けて、心と体のパワーチャージをすることが

たくさんの思い出とともにできました。



| | トラックバック (0)

冬の古都(奈良)

P1246577
冬の朝の光は優しく輝き

P1246617

静かでゆったりした空気が流れ

P1246625

光を浴びる鹿たちの姿に心なごみ

P1246687_2

P1246668

P1246695

P1246819

鹿があたりまえにいる風景に癒されます

P1246821

大事な消防訓練

P1246888

代表で参加してましたよ♪

P1246895

視線を感じると。。。

P1246921

二日後には山焼きが行われる若草山

P1246958

とても毛並みの良い可愛い仔♪

P1246965

P1247082

鹿がハムッとくわえたおみくじは「大吉」でした♪

P1246937







| | トラックバック (0)

冬の古都(京都)

P1235618

二日目の朝一番、京都駅からバスで向かったのは下鴨神社

P1235648

豊かな自然が残る糺の森には小川が流れマイナスイオンたっぷり

P1235652

参道にある鴨長明ゆかりの河合神社の祭神は女性の守護神として信仰されている

美に対する願いを叶えてくれるといわれる鏡絵馬

P1235692

ん?!

P1235681

出町柳からバスに乗って大原へ

お土産店が立ち並ぶ三千院の門前を通り過ぎ

勝林院僧坊として創建された宝泉院へ

P1235940

P1235792

柱と柱の空間を額縁に見立てて観賞する額縁庭園

正式名称は「盤桓園」

P1235877

まるで一枚の絵画を見るように

P1235848

清々しい朝の空気に包まれて、心ゆくまで時間をかけてお庭を眺める贅沢を満喫

立ち去りがたし。。。

P1235748

P1235909_2

趣の異なるお庭が楽しめる実光院

P1236006

声明を聴きながらお庭を眺め、お抹茶とお菓子を頂く

P1236015

例年初秋より翌年の春まで花を咲かせる珍しい品種不断桜

P1236068

可憐で乙女な印象

P1236098

三千院・有清園はビロードのような苔が広がる

P1236168

童地蔵のやさしい笑顔があちこちに

P1236195

池の水底には錦秋の名残が。。。

P1236183_2

温かい湯葉そばを食べてからバス停へ

四条河原町で下車して懐かしい阪急に乗り、四条大宮からは嵐電に乗って

途中下車しつつ嵐山へ

久方ぶりの渡月橋。桂川に沿った道路が三条通りだと初めて気付きました。

P1236464

P1236474

P1236487

P1236488

嵐電→地下鉄(東西線)→JR

P1236523

京都駅大階段のグラフィカル・イルミネーションでは様々な模様が描かれます。

夕食はお豆腐・湯葉料理、デザートの後にはこの日三服目のお抹茶♪

二日目も充実した一日でした。翌日は早起きして奈良へ♪





| | トラックバック (0)

冬の古都(京都)

60代は古都を巡る一人旅でスタート♪

東福寺、伏見稲荷、下鴨神社、大原、奈良。

重森三玲の庭園、魯山人の椿鉢、そして鉄分少々♪

8:01分京都着、東福寺へ

塔頭 光明院の虹の苔寺と称される「波心の庭」は広くのびのびした雰囲気。

P12247772

お寺のご好意により門を開いてくださっています。独り静かに拝観。

P12247961

P1224799

P1224801

東福寺方丈へ

円柱の石で北斗七星が構成され、小宇宙のような東庭

P1224954 

強く心惹かれた市松模様の北庭

P1225027

雨上がりで敷石も苔もしっとり美しい

重森三玲の美意識が凝縮された庭を堪能

P1224972_2

方丈から望む通天橋

P1225069_2

P1224893

雪舟寺とも呼ばれる芬陀院

P1225193

P1225218

P1225261

伏見稲荷まで歩きます。

お昼はきつねうどんとお稲荷さん

狐ならぬ人懐こい猫が迎えてくれました♪

P1225311_2

P1225359

山頂までのお山めぐりは時間がないので三ツ辻まで訪ねました。

絵馬もユニーク♪

P1225373

お顔がリアルなきつね煎餅はパリパリでお味良し

P1225436

京阪電車で祇園四条へ

定説を「何ぞ必ずしも」と疑う自由な精神をという願いから名付けられた可必館で

椿好きとしては一度は間近で観たかった魯山人の椿鉢を拝見。

その存在感に圧倒されました。

運よく木村伊兵衛展が開催されていたのは嬉しいかぎり。

P1225477

京都仕様の佐川女子

P1225481

宮川町を通り

P1225544

京都駅まで歩くことに

P1225585

一日目からよく歩きました。

| | トラックバック (0)

平清盛ゆかりの地

早起きし、蝉の声の大音量に驚きながら(種類が違う?)ホテルからほど近い東寺へ♪

PhotoPhoto_2

視聴率がいまひとつの今年の大河ドラマ「平清盛」ですが。。。

我が家では一話を三回観ることがあるほどで、

配役、脚本、美術、そして登場人物デザインが秀逸だと思っています。

ということで今回は京都の平清盛のゆかりの地を訪ねました。

まず向かったのは下京区七条にある若一神社

清盛の広大な土地の別邸・西八条殿があったところといわれご神木は手植えされた大楠

御神水は開運出世の水ということで汲みに来ている方がいました。

Photo_3

六波羅蜜寺の広大な境城内には平家一門の邸が建てられ、

その数は5000を超えるほどに。

P7270132

宝物館には穏やかな表情の清盛の木彫り坐像

そして空也上人はそこにいらっしゃるようで思わず手をあわせました。

Photo_4

八坂神社に向かう途中にあるのは崇徳天皇御廟

P7270167

生霊のような形相から、生ききって本来の穏やか表情になって成仏した

7月29日放送「平家納経」のシーンは印象的でした。

怨霊神として恐れられてきましたが、実は女性にはとっても優しいお方なのだそうです。

Photo_5


P7270207

Photo_8

三十三間堂は後白河上皇が権勢を極める清盛に命じて法住寺殿のなかに創建した

寺院で正式名称は蓮華王院。

外の暑さを忘れさせる広い堂内には千手観音坐像、前後10列の階段状の壇上に

整然と並ぶ1001体の千手観音立像、迫力ある風神と雷神像、迫真的に表現された

神秘的な姿の木造二十八部衆像。これほど見応えがあるとは。。。

写実性を高めるための玉眼と視線を合わせて拝まずにいられなくなりました。

Photo_7

坂東玉三郎さんのコメントではありませんが、

私たちも「平清盛」最終回まで真剣に見守ってゆきたいと思います。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の風物詩

P72600021

お墓参りもすませ、瀬戸内海が見たかったので姫路から新快速に乗車して京都へ

P7260013

二条から五条まで鴨川に沿ってみそそぎ川に設けられた鴨川納涼床は

京都の夏の風物詩♪

P7260026

P7260036

川べりの席で川の流れと川風に涼みながら

P7260059

五山の送り火ならぬ、灯りを写したのは鱧の椀物

P7260057

可愛いお運びさんの京都の言葉も耳に心地良く

時折聞こえてくるのは対岸のビヤホールの生演奏♪

薄闇となる頃お隣の席に来たのは。。。。。

P7260107

どこからともなく現れて、お行儀よく私たちを観察して、ふっといなくなりました(笑)

P7260110

京料理美味しく頂き、

P7260128



そぞろ歩く先斗町から眺めるのは上弦の月

P72601521_2

P7260166


明日も暑くなりそうです。












| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都寄り道道草ロケ地巡り⑤

Dsc05072

29日と同じルートで上賀茂橋へ

鴨川べりに座って川の流れを聞いてみたり

Dsc05083

川べりを歩いてみたり

Dsc05172

Dsc05216

Dsc05192

Dsc05209

一年前から川べりに住んでいるけれど、水の深さや堰があることでこんな風に

水の流れる音が聞こえるのだとあらためて気付いた。

バス&地下鉄で今出川駅で下車

蛤御門前にある護王神社へ

マコトが絵馬を眺めていた神社

♪くだらない今日だああって、明日だっていいいもんだ~

Dsc05270

烏丸丸太町駅から烏丸御池駅で乗り換え東山駅で下車して向かうのは

仁王門通りにある西村青果店

昔ながらの町の八百屋さん

Dsc05311

韓国からも訪ねて来てくれた人がいたと嬉しそうにお話して下さった柔和なお顔の

おばあちゃまはオトメの風呂屋さんのシーン にも登場なさってましたね♪

京野菜の小さなえびいも「こえびちゃん」を買い、八百屋さんのシーンが好きと言った

友人へのお土産にしました。翌日うす味で炊いたら甘みがあって美味しかった~♪

マコトの清く正しい大人の晩ご飯は

蛤の酒蒸し、あわふと竹の子の白和え、かき揚げ、そして瓶ビール

Dsc05315

仁王門通りから白川沿いへ

マコトもセツコもタカコもハツミも気持ちよさそうに散歩していましたね。おっとポプラも♪

街中にこんなにもきれいな水の川があるってなんて素敵な事でしょう♪

Dsc05337

Dsc05344

Dsc05381_2

Dsc05392

Dsc05407

東山駅から京都駅にもどり、初めて京都タワーに上ると

ポスターが撮影された東寺も良く見えました。

Dsc05474

P1000322

2時の新幹線で帰路に

Dsc05478

シンプルに気負うことなくゆったりとして日々の営みが心地よい

ありそうでなさそうな、もしかしたらありそうな、あってほしいそんな

マザーウォーターの世界♪

その空気感を少しでも感じたいといつもと違った目線で巡った京都♪

充実した思い出深い3日間になりました。季節を変えてまた巡りたい♪

井上久喜子さん、小きみのおかみさん、日の出湯と西村青果店のおばあちゃん

素敵なマザーに出会えたことで

四角くなりかけていた心が丸みをすこしとり戻せた気がしています。

マコトが言っていた「今日もキゲンよくやんなさいよ」

毎日キゲンよくありたい。

Dsc04998

| | コメント (2) | トラックバック (0)

京都寄り道道草ロケ地巡り④

一休さんや千利休に縁深い大徳寺

竹と苔が美しく清々しい塔頭高桐院の参道

Photo_5

好物の大徳寺納豆と味噌風味も加わったカステラ風の焼き菓子「紫野松風」

北大路通りの松屋藤兵衛を素通りできません。

鞍馬口へ向かって歩く途中で立ち寄った妙蓮寺ではお会式桜が寒空の中

健気に咲いていました。この桜の散った花びらを持ち帰ると「恋が成就」すると

言われているのだとか・・・・

本堂の大改修をしていたのは、飛鳥時代に設立された日本最古の企業「金剛組」

創業千四百年余り!記念撮影しときました。

Photo_6

鞍馬口駅近くにある喫茶 Prangipani (フランジパニ)はセツコのウィスキーだけを出すバー

映画ではいい感じの小さな庭だったところは駐車場

Dsc04945

店内の奥には一段上がった畳の間があり、広々した居心地の良い町屋カフェでした。

Photo_7

ケークサレもチーズケーキも美味しく京都らしい付け合わせの菜の花やレンコン

金柑の甘露煮が味のアクセントに♪

Photo_8

地下鉄で京都駅へ

いったんホテルに戻ってから出かけたのは・・・・・

八条口から徒歩12分程のところにある80年以上の歴史を持つ銭湯日の出湯

Dsc050041

ジンが働いていたオトメの銭湯でしたね。

昭和3年に建ったという存在感のあるレトロな銭湯は

路地を少し入ったところにあり、のれんをくぐると「おいでやす~」

広~~い脱衣場、高~~い格天井

脱衣籠ごと入れられるガラス扉の木製ロッカー

ゴトゴトと年代を感じさせるマッサージチェアにはおばあちゃんが座っています。

昔のパーマ屋さんにあったようなドライヤー

奥には連なった赤ちゃん用の木製寝台

マザーウォーターのポスターも貼ってありました。

広い浴槽にゆったり体を伸ばすと気持ち良くて、一日歩きまわった疲れもとれます♪

隣の小さな深めの浴槽に入っていた方にお話伺うと、そちらは電気風呂とのこと

うながされて手をつけてみると・・・・

あららららら~ピリピリ~~

意を決して浸かってみることに・・・・

おおおおおお!!!!!驚きの初めての感覚。一度お試しを(笑)

脱衣場にどなたもいなかったので、おかみさんにおことわりして

「あすもあります」撮らせて頂きました。

Photo_9

体ポカポカのままホテルに帰って冷やしておいた吉野豆腐を夜食に頂き

翌日の予定をチェックして就寝zzz

| | コメント (2) | トラックバック (0)

京都寄り道道草ロケ地巡り③

早めにすっきり目覚めた2日目の朝。バスで北野天満宮へ

「天神さん」と親しまれ学問の神様だけに境内には学生さんのグループが。

Photo

桜橋を渡って平野神社へ

満開の桜に酔いしれた3年前の3月

今回は真冬に凛として咲く寒桜に出合えました。

上賀茂神社の丸めたおみくじをハムッとくわえた木の馬みくじは夫に♪

平野神社のりすみくじはは自分に♪

Photo_2

再び桜橋を渡り京都で一番古い花街の上七軒へ

この界隈は歌舞練場に向かう舞・芸妓さんを見かけたり、機の音が聞こえたり

京都らしさを感じることができます。

Dsc04449 Dsc04471 Dsc04509

機の音が聞こえるろーじで、横をすぅ~と通り過ぎた元芸妓さんらしき年配の方。

その方の行き先も、私がランチを予定していた元芸妓だったおかみさんのお店

「小きみ」で、入り口で小きみのおかみさんとその方と私とで、ちょっとした会話が

あって店内へ♪常連さんの帯問屋のご夫婦も来店され、京都のことばが心地よい

店内で次から次へと出てくるおばんざいのとてもお得なお昼の定食を頂きました。

身も心もほっこり♪

Photo_3

千本釈迦堂→千本通り→五辻通り→浄福寺通り→寺之内通りの「ととや」で

ちりめん山椒を買い、大徳寺へ向かう途中にある一度行きたいと思っていた

カフェさらさ西陣は元銭湯の面影が残る独特な雰囲気

Photo_4

あざやかなタイルが印象的

Photo_5

大徳寺の脇を北に進んで行くと右手に小川大徳寺京豆腐があります。

ハツミのお豆腐屋さんでしたね♪

マコト気分で店の前でお豆腐を食べる・・・・・勇気はなく・・・

吉野豆腐を買ってホテルで頂きましたが、これがまぁ~独特の食感と大豆の風味

たっぷりで美味しいこと♪

Dsc04703

Photo_3

ここまで来たら今宮神社に行かないわけにはいきません!

小餅にきな粉をつけて焼き白味噌だれをかけたあぶり餅~♪

これを食べないで帰れません!

Photo_2

三人前ぐらいペロリですが、一人前で我慢して

さぁ まだ歩きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都寄り道道草ロケ地巡り②

白川通りに出て、つい乗ってしまった(?)タクシーで仁王門通りで下車して

知恩院前から白川沿いに通称行者橋の横を通って新門前通りの尾張屋さんへ

かおり丸の可愛らしさがたまりません。

Photo_7

三条京阪駅から地下鉄で東西線に乗車して二条城前で下車して向かった

ギャラリー モーネンスコンピスは二条城の近くの工場の中にあるビルの

3階にありました。

Dsc040181

Dsc04022

29日まで開催されていた「たのしい切り紙」

Dsc040382

Dsc04046_edited1

Dsc04030

Dsc04048

壁一面に貼られた富士山、魚、深海魚そして可愛らしいソックスは

包装紙や広告、日用品のパッケージのどこかに見覚えのある紙が

井上由季子さんの79歳のお父様と80歳のお義母様のダイナミックな目線で

モチーフが切り取られた作品です。

Dsc04050

作品の数に驚き、素晴らしさに感動!

Dsc04056

Dsc04037

お二人への井上さんの娘、嫁としての優しいお気持ちがお話から伝わってきました。

そして、その作品のように明るく温かい気持ちにさせてくださる

生き生きとしたお義母様とも楽しくお話させていただきました。

東京でまた作品を拝見できることが楽しみです。

去りがたい会場を後に向かったのは、井上さん&モーネのスタッフおススメのカフェ♪

かなりインパクトのある盛り付けのカレーはとっても美味でした~

P1000246

P10002601

地下鉄で京都駅へ

ジェイアール京都伊勢丹でお土産をチェックしつつ生茶ゼリーを買ってホテルへ

P10002811

2日目の予定を確認して早めに就寝zzz

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧