讃岐かがり手まり

讃岐かがり手まり・やさしい交差花

P2179739

10枚の花びらのうち5枚の花びらを赤道をはさんで交差させます。

交差部分は菱形が出来あがります。

手まりを置いたのは誕生日のお祝として頂いた漆紙を使って作られた文庫箱♪

墨田伝統工芸紙「漆紙」の独特の手触りと風合いが味わい深く、とても素敵なので

手まりのかがり糸を入れています。

孫の初節句にプレゼントしたいと思い、配色は茜色と藍色の一対にしました♪

P2179792

配色やかがる段数で表情がこんなに変わります♪

P1267371

2月7日から8日まで開催された「作り手」「結び手」「使い手」の三者をつなぐ

クラフト見本市に今年も「讃岐かがり手まり」が出展されました。

趣ある明日館は会場として本当にふさわしいと思います。

P2088265

P2088278

特徴のある天井

P20882801

温かみのある作品の数々

P2088287

P2088300

P2088313

24日(日)に讃岐かがり手まりのワークショップが奥沢であります

場所は偶然にも何度か私も伺ったことがあるイリダーレ♪

3月6日(水)~12(火)

新宿伊勢丹で『讃岐かがり手まり お花畑の手まり展』も開催されます♪



| | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・南天のかがり手まり

Pc2227811_2

「難を転ずる」に通じ縁起が良いといわれる「南天」

南天のすっと伸びた鋭角な葉と紅白の実がイメージされ

4枚の葉がアシメントリーに組み合わされています。

昨年の12月にNHKで放送されたのがこの「南天のかがり手まり」

Pc2228221_2

新春を迎えるのにふさわしい今月のディスプレイ♪

椿の手まりの芯の籾殻には香木、天然香料がしのばせてあり

ゆかしい香りがします。

小さな手まりは追羽根に変身

Pc2227471_3

新年を彩る福を運ぶてまり 松 竹 福寿草

Pc2227391_2

一月にかがるのはこちら

Pc2228031_2

紺色の土台に緑の葉と紅白の実がキリッとした印象に仕上がりました。

80年ぐらい前の重箱のお盆は祖母の形見

Pc273121_3

もうひとつの生成りの土台は新年になってからゆっくりかがることにします♪

| | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・十六菊かがり

中国より渡来し不老長寿の薬草として珍重されるなど縁起の良いものとされ、

その模様は着物や装飾などに広く用いられてきた菊は手まりにも数多く

みられる模様でもあります。

今月教えて頂いた十六菊かがりは十六片の花弁をもつ菊かがりです。

Pb248115_2

Mさんの綺麗なローズピンクのストールを拝借♪

Pb248139

Pb248130

色々な応用が可能なのも十六菊かがりの魅力♪

色や等分、一周目二周目の色を変えたり、交互でなく一周目を最終までかがってから

二周目を重ねたりするとことで、まったく違った手まりが出来あがります。

色合わせとかがり方でポインセチアのように見えたので、

一つはポインセチアもう一つはモミの木のイメージでかがりました。

Pb288637

25日まではクリスマスバージョン(北極側)

Pb288737

そして26日からは南極側にチェンジして

紅白のおめでたい菊のお正月バージョンに♪

讃岐出身だった義母の形見の小振りなお重箱と♪

Pb298973_2

我ながらグッドアイデアと自画自賛(笑)

Pb299022

今月のお教室のディスプレイもキュートです♪

Pb248152

Pb248172

Pb248165

Pb248176

来月は南天のかがり手まり

Pb248128

| | コメント (0) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・下掛け千鳥かがり

Pb0951561

前回作った土台まりに今回は地割り線のかがり方と下掛け千鳥かがりを教えて頂きました。

球体にすることも、地割りを均等にすることも難しかったのですが、

かがり終えた時はいつも以上にうれしく思えました♪

下掛け千鳥かがりは土台まりの配色も生かした広がりのあるかがりが特徴で

レース編みのような印象があったので淡い色合いにしました。

ディスプレイを撮った画像のデータを消してしまったようで。。。う~ん残念!



| | コメント (0) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・土台まり

P9290006

しんに籾殻を使うのが讃岐のてまりの特徴。

レンジ等で加熱殺菌、乾燥処理した籾殻を薄手の和紙で包み

地巻き用の木綿糸でゆったりと荒巻し、巻き、丸く整えるを繰り返して

でこぼこなく表面がなめらかになるように仕上げ巻きをしてゆきます。

ん~ きれいな球体にするのはなかなか難し~

P9290009

来月はこれを地割りし、千鳥の花?をかがる予定♪

P9290021

P9290057

今月も秋らしいディスプレイ♪

P9290025

P9290042

P9290051_2

P9290040

☆イベント情報

『秋の讃岐かがりてまり』

10月17日(水)~23日(火)

日本橋三越本店・本館5階スペース#5で展示、販売があります。

土、日には荒木永子先生の実演も♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・紡錘形交差かがり

25日に教えていただいたのは紡錘形交差かがり♪

紡錘(つむ)とは、機織りに用いる横糸を巻き取る用具のことで、

紡錘を三つ交差させたような模様であることから、紡錘形交差かがりと名付けられた

とのこと。

お教室では3色で1・2・3周を3段づつ交互にかがりました。

家でかがったのは白と藍の濃淡三色を一本づつ組み合わせた二本取りで2段づつ。

涼しげな色合いになりました。

機織りつながりで糸巻きに上にのせて♪

P8260198

P8250744

配色、段数でかなり違った印象に♪

P8250750

P8250755

P8250761_2


秋色のディスプレイ♪
P8250794


P8250797


9月9日は「重陽の節句」菊の節句
P8250778

涼しくなったら、ちりめん細工のちくちくしようかしら♪

P8250805



P8250808

来月は土台まり作り、固くならないように、かといって柔らかすぎないように

きれいな球体にするべく巻き巻き巻き巻き。。。

NHK文化センターの季刊誌「メンバーズ倶楽部」の秋号の表紙は

讃岐かがり手まり。素朴で優しい味わいの菊の手まり三昧です♪




| | コメント (2) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・ひまわりのまり

先月教えて頂いたのは、夏の色目~ひまわりのまり~

かがりの復習もかねながら、配色やアレンジで季節感を出すというもの。

夏空に映える大輪の向日葵と蕾というイメージで配色♪

P8230180

P7280297


存在感たっぷり「讃岐かがり手まりかぼちゃ」

P7280307



P7280311



P7280335




P7280320

水色・藍色・甕のぞき・水浅黄・浅黄・茄子紺

数かぎりなく存在する色、自然の中にある多彩な色を楽しみ、

色に対する感性を磨きたいものです。

P7280338



| | コメント (0) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・枡かがり

P6230051

P6230056

6月の講座で教えて頂いたのは「枡かがり」

分量をはかる枡をかたどった模様で、四角かがりともいわれている伝統模様のひとつで

四角い枡を6個かがり三角形の余った空間にYの字や三角かがりですきまを全部

埋めたりします。

きちっと四角にかがるのはとても難しく教室では一枡でタイムアップ(汗)

P6230009

様々な模様の美しい手まりのディスプレイ♪

P6230024_2


憧れと

P6230032

ため息と


P6230044


いつも迷い悩むかがり糸の配色

今回教室ではブルー系にしましたが。。。

荒木先生の本に掲載されていた中に九谷焼きや伊万里焼きをイメージした作品が

あったことから、ふと思いついたのが普段に使っている湯のみ。。。

手持ちの糸だけですが、イッタラのオリゴ風な配色にかがってみました。

P6270003_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・八重菊

P6220016

5月の講座で教えて頂いたのは「八重菊」

菊花のように見える菊かがりは全国各地の手まりに見られる模様で

荒木永子先生が初めてかがった図案でもあるとのこと♪

8片の花びらを2色交互にかがることで、広がりのある色合わせを楽しむ事ができます。

P5260589

同じ染材でも状態や気候などにより毎回全く同じ色には染まらないという草木染め

P5260595

毎回新しい色が生まれる、それも草木染めの魅力なんですね♪

P5260625

手まりの見本と同様に色とりどりのかがり糸を見るのも楽しみです♪

ぜ~んぶ欲しくなるのを毎回グッと堪えます(笑)

P5260653_3



讃岐の郷土玩具のつまみ人形

3cm程で手作りの温かみを感じられるこの土人形は

京都・奈良そして香川へも行った修学旅行で金毘羅さんの参道で求めたもの♪

奉公さん、鯛餅戎など縁起物で、結婚して以来お正月に飾るお気に入り♪

Dsc05510_2





| | コメント (2) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・たくさんの星かがり

P5150185

嬉しいことに4月から青山教室で午前の新規定期講座が決まり、

継続して受講することができました。

初回は「たくさんの星かがり」

写真も多く掲載され、初めての人にもわかりやすいようにと工夫されている

テキストには「同じ色でもかがる順序により印象、風合いが全く異なるものが

できますので、空の星が語りかけているように瞬いている様子を手まりで

自由にかがってみましょう。」と書かれています。

最初は瞬く星のイメージで土台とかがる糸の配色を選んでいたのですが、

小さな花がたくさん集まっててまり状に咲く紫陽花のようにも私には見えたので

そのような色合いでかがってみました。

P1140432

色の組み合わせは星の数ほど♪

P1140444

P1140472


P1140455

まるで手まりのようにふんわりと丸く咲く花姿から「てまりてまり」と命名された

紫陽花があることを今日知りました♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧