雑貨PHOTOレシピ

雑貨PHOTOレシピ♪

Imgp2959

今期最後のmiwaさんのWSは「フォトコーナーを作る~和風アコーディオンブック~」

和テイストの写真をということだったので、桜の季節に行った大好きな京都を

選びました。

Imgp2941

やわらかい独特の雰囲気を醸し出す手すき和紙にプリント♪

表紙は木の板に千代紙・和紙を巻いてあり、台紙とフォトコーナーも

千代紙・和紙で作りました。

アコーディオンブックを止めているゴムには飾りに印香がつけられているので

とても良い香りがします。こういうアイデアがいつもながら素敵です♪

お馴染み?ジャンケン大会で写真のイメージにあう鹿の子模様をゲット!

Imgp2927

Photo_2 

miwaさんの横浜でのWSはしばらくお休みになるので、WS後はランチ会♪

Photo

毎月楽しかったWSもランチもしばらくはお休みになるのがさみしいので、

ご一緒した皆さんとまた集まれる機会があると嬉しいなと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雑貨PHOTOレシピ♪

Imgp06761

今月のmiwaさんのWSはケーキボックス♪

いつもは1回で仕上げるのですが、今回は全2回で製作しました。

細~い筆で描くのに四苦八苦しましたが、出来あがると可愛い(笑)

ケーキの中からはビックリ箱のようにスイーツの写真がパタパタと現れます。

Imgp0729

Imgp0700 

フォーク型のフォトコーナーは、こういうシールがあるのかしらと思ったら

アルミテープに図案を写して切り抜きました。

いつもながら細部にもこだわりのあるmiwaさんのWSです。

Imgp0243

木曜日は 梅雨の中休みの青空がまぶしかった!そごうの屋上より

| | コメント (4) | トラックバック (0)

雑貨PHOTOレシピ♪

Imgp0624

今月のmiwaさんのWSは「小ビンを使って写真を飾ろう」

モスをオアシスに止め付けて球形にした土台にそれぞれ飾りをつけます。

ワイヤーの先に輪を2重に作ってクリップ状にしたものが、球体にさしてあり

クリップに写真をはさめるようになっているのです♪

ビンは同じ形を選びました。2個づつの方や全部違うものにした方もいました。

アートフラワーもこのような使い方があるのだと感心してしまいました。

今月のmiwaさんのアイデアもキュートで素敵♪

Imgp0615

先日行ったネモフィラの丘の写真を飾りました♪

このミニモスラ(?)が私には「星の王子さま」の小惑星のように見えたのです。

miwaさんもそのイメージからの発想と伺って、とってもうれしくなりました。

小惑星 B-612番でしたね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雑貨PHOTOレシピ♪

Dsc05547

今期最後のmiwaさんのWSは「写真で作るアクセサリー」

フレームに止めて飾れるようにもなっています♪

プリントしたものを手でちぎって、額にぴったりではなく少し

ずらして貼ってあります。

背景の紙には地模様の凹凸のある無地を選びました。

家族の記念写真(?)が小さいながらも良くできている額に収まってます♪

IKEAのこの小さなフレームには手前に3×12cmのスペースがあるので、

チェーンの先にチャームを付けるBoocochocoさんのアイデア&アドバイスで

家型のチャームを付けて飾る予定♪

Miwa3

今回は早めに終了!余裕を持って記念撮影♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雑貨PHOTOレシピ♪

Dsc01657

今月のmiwaさんのWSは「切り抜きアコーディオンブック」

台紙に様々な図案の切り込みを入れて写真をはさみ込む様になっています。

miwaさんにお願いして購入したカッターがとても使いやすく

細かい作業でしたが、スムーズに切り込みを入れる事ができました。

表紙にひもを通して、シーリングスタンプでおしゃれに♪

Dsc01649_2

シーリングスタンプはロウを使う映画のイメージで、昔からあこがれていたので、

今回思い切って銀座の伊東屋でお手頃なイニシャルを購入。

WSではグルーガンを使うタイプで手軽にスタンプできました。

でもちょっと量が少なかったので・・・・・・

写真は昨秋に訪れた箱根の「星の王子さまミュージアム」で撮ったものの中から

ブルー系でまとめました。

P1020307

毎回 材料や用紙も手に入れてたくさん作りたいと思いたくなる

miwaさんの素敵なアイデアのWSです。

楽しい放課後(?)も♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

雑貨PHOTOレシピ♪

Dsc075361

今月のmiwaさんのWSは「リボンで綴じて、写真をプレゼント」

Dsc075441

厚めの紙なので、立てて飾ることも可能なんです♪

美味しそうなドーナッツやかわいい赤ちゃんの写真など

プレゼントしたら喜ばれることでしょう♪

裏にはCD-Rも入れられる手作りの封筒が付いています。

Dsc075641

そしてこのタッセルも作りました。

思ったより簡単に出来たので、いろいろ活用できそう♪

毎回miwaさんの材料のセレクトは素敵で、アイデアに感心してしまいます。

来月も楽しみです♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雑貨PHOTOレシピ♪

Dsc030361

今月のmiwaさんのWSは「みんなでつくるクリスマスカード2009」

三角屋根の小さな家形をつなぎ合わせてアコーディオンのようになるように

折りたためる土台を作り、美和さんを含め19人分のクリスマスイメージの

写真を貼ります。チリチリンとかわいい音のする小さな鈴もついています♪

作業が多くて大変でしたが、家に帰ってから写真を貼って完成させました。

Miwa1

Miwa3

Miwa2

レッスン後は見晴らしの良いスカイビル28Fで、楽しく美味しい

クリスマス会ランチでした♪

Miwa4

ランチ後はペアのプーケット旅行を当てるミッションを遂行するべく4人で

正式名称・新井式回転抽選機(通称ガラポン)を回すも、残念ながら・・・。

4人でカメラ構えて記念撮影しました(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

雑貨PHOTOレシピ♪

Page_2

miwaさんの雑貨フォトレシピに参加しました♪

半年ぶりにmiwaさんをはじめお顔馴染みの皆さんと再会♪

今回は「プリントした写真を入れるファイル」をつくりました。

もちろんジャンケン大会付きです(笑)

表紙、リネンのリボン、木のボタン、マッチラベルシールなど

好みのものをゲットできました♪

Dsc044672

厚手のトレーシングペーパーを折りたたんで3段ポケットを作ったり

マッチラベルシールを表紙につけるアイデアはさすがです♪

Dsc045181

次回のWSまで通常は一カ月あるので、その間に写真を用意すればよいのですが、

台風で延期になったので、次のWSまでに2週間しかありません。

次回は年賀状なので少々あせっております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雑貨PHOTOレシピ♪

Dsc053461

先日のMiwaさんのWSでの作品は待望の『写真を使ったアクセサリー』

光沢ハガキサイズに20分割で出力した小さな写真を使いました。

昨年撮った四葉のクローバーがドーム型の樹脂の中からイメージどおりに♪

Dsc053611

アンティークゴールドの土台、皮ひも、飾りの小鳥と星など

希望通りのものを全部ゲットできました♪ジャンケンあり不戦勝あり(笑)

アクセサリーに使った写真を淡いブルーの用紙にセピアでプリントして

パッケージしてあります。

MiwaさんのWSに参加して自分で撮ったお気に入りの写真を使って

自分らしく楽しく見せるたくさんのレシピを教えていただきました。

毎回ワクワクするアイデアの楽しい11回のレッスンでした。

Miwa先生ありがとうございました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

このクローバーはセンター北にあるお気に入りの雑貨屋さん

『Puppen Kuche』の2周年記念の時に『おめでとう』とエールを

送る意味でアップした写真でした。

WSの日が偶然にも3周年記念日の12日だったのも、うれしいご縁を

感じました♪

Dsc05552

| | コメント (3) | トラックバック (0)

雑貨PHOTOレシピ♪

Dsc010581

昨日のMiwaさんのWSでの作品は『キャンバススタイルで写真を飾る』

キャンバス地のような出力紙にプリントして、段ボールで作ったキャンバスに

割りピンで押さえてあります。

額はコルクボードに芝生風シートを貼り付けてあり、好きな位置の画鋲に

キャンバスをかけられるので自由に簡単にレイアウトすることができます。

4種類用意されていた飾は小鳥と蝶をチョイスしました。

Dsc010221

段ボールと割りピンの相性もよく、キャンバス地にプリントすることで

いいニュアンスが出ていると思います。

今回は写真も春のイメージにしたので芝生のグリーンともぴったりでした♪

Dsc010671

毎回Miwaさんのアイデアには驚きと楽しみがとってもあります♪

そして今回もジャンケン大会がもちろんありました(笑)

次回はお待ちかねのアクセサリーなのでいっそう楽しみです♪

| | コメント (13) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧