日記・コラム・つぶやき

ブログを引っ越しました。

P1287673

そろそろ容量がいっぱいになるため新しいブログに引っ越しました。

Duften Days 2

これからもどうぞよろしくお願いいたします。









| | トラックバック (0)

ダイヤモンド富士@新横浜

Dsc02189

今日は条件が良さそうなので新横浜まで散歩がてら行ってきました。

Dsc02208

Dsc02313

遠出せず、ご近所ポイントでの1年2回のチャンス♪



| | トラックバック (0)

白鳥

Dsc016231

願いがようやく叶い水辺の白鳥を撮るチャンスに恵まれました。

Dsc01709

静かに佇む姿が美しい♪

Dsc01690

頭を水にズボッと浸けた後は

Dsc01719

純白の大きな翼を広げて優雅な白鳥の舞を見せてくれました♪

Dsc01720 Dsc01721 Dsc01722 Dsc01723 Dsc01724 Dsc01725

ウォーミングアップも済み、風を読み、同じ方を向き、首を上下し、一斉に鳴きだしたら

Dsc017521_2

Dsc017531_2

先ほどまでのんびりしていた白鳥達とは思えないような猛ダッシュ!

バシャバシャバシャと大きな音をたて勢いよく水を蹴って滑走します。

Dsc01755

Dsc017691

連続写真みたい♪

Dsc017771_2

仲間を促すように一度Uターンしてから

Dsc017981

大空へ

Dsc01814

北帰行の時期が迫っています。

餌場でたくさん食べて体力つけて無事にシベリアへ帰ってね♪

迫力ある飛び立つシーンには感動しました。

| | トラックバック (0)

ダイヤモンド富士

昨年の10月、ご近所の富士山ポイントからダイヤモンド富士を見ることができる日

メールした知人が、条件も良くきれいに見えたと、とても喜んでくれたのですが。。。

私自身は新幹線車内で地団太踏んでたわけで。。。

Dsc01370_2

今年は2月25,26日がその日にあたるのでスタンバイ

上下に雲があるので気をもんでいると

ダイヤの時間には頂上が見えて来ました。

Dsc014221_2

Dsc014821_2

Dsc015091_2
25日に見ることができて良かった~♪

26日は夕日は見えたものの、頂上の少し上まで雲があったのでダイヤにはならず。。。

10月も見られますように♪

| | トラックバック (0)

リョウマの休日in Yokohama

P2078187

休日?脱藩?

高知野菜のPRイベントのため 開港の地 横浜に出張でした

P2078174

「高知野菜の夜明けぜよ in 横浜」7日~10日


| | トラックバック (0)

CP+

P2017711

CP+2013の入場事前登録はしたものの、あまり行く気にならずにいたのですが。。。

初日とはいえお疲れなのに「鶴見線に遠征に行っちゃいました」とアップなさっていた

中井先生の一日一鉄を見たら、お顔を拝したくなりまして。。。

午後ちょこっと会場へ

P2017713

日本カメラ博物館のブースでは

桐箱入りのゴールドのカメラにびっくり

P2017734

手ぬぐいを買ったらCP+限定配布の特別割引券、

オリンパスブースではOM-Dを持って行ってたのでストラップがもらえました♪

P2027761

あらら~  いつ発売なんでしょうね~

ほしい病が再発しそうです~(笑)

P2017718






| | トラックバック (0)

バタークリームケーキ2013

P11944401

干支が一巡した節目の年なので今年のバタークリームケーキは

ある意味、原点でもある自由が丘のモンブランのケーキ♪

健康であることに感謝しつつ頂きました♪

P11943641


「幸せは、名もない一日に詰まっています」

CMのこのフレーズが心に残りました。

P11944901








| | トラックバック (0)

雪うさぎ

P11542011

雪が降ると作りたくなる雪うさぎ♪

目はサンキライの赤い実  耳はオリーブの葉

P11543121

| | トラックバック (0)

初雪

成人の日のきょう、「初雪」となりました。

P1144080

9時前に雨が雪になり、3時間後には屋根も路面も真っ白

P1144120



| | トラックバック (0)

餅花♪

P1063941

五穀豊穣や幸福を祈願し、お正月、小正月に飾られる餅花を初めて作ってみました。

角餅か丸餅をレンジで温めて、お餅の中央が少し膨らんで全体が柔らかくなったら

とり出して手でこねます(温め過ぎるとベタベタになって扱いにくくなるので

レンジ内のお餅から目が離せません)枝に巻くぶんだけちぎって少し丸めてから

柳の枝に巻き付けます。

白いお餅をつけ終わったら、同じ要領で柔らかくしたお餅に少量の食紅を混ぜ込んで

ピンクのお餅を作り、先ほどと同じように枝に巻きつけます。

P1063891

お正月らしく華やかになりました♪

昔は女の子が生まれたら初正月に飾られたとのこと♪

Dsc016202_2


要領がわかったので、これから年末の恒例になりそうです。

P1023685




| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧