冬の古都(鉄分)
稲荷駅は大正10年(1921)まで東海道本線の一部だったそうで
その当時から残る唯一の建物で旧国鉄最古の建物・ランプ小屋
緑の電車はJR奈良線
こちらは京阪の伏見稲荷駅
100年の歴史を持ち、「嵐電」の愛称で親しまれている京福電鉄。
四条大宮駅で嵐電一日フリーキップを買います。
ホームにはパトカーをイメージした通称「嵐パト」がいました♪
太秦広隆寺は京都らしい撮影ポイント
蚕ノ社(かいこのやしろ) 太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ) 帷子ノ辻(かたびらのつじ)
駅名のアナウンスを聞くのも嬉しくなります♪
都電荒川線の梶原電停のホームには本屋さんがあるけれど、
さすが京都は日本舞踊の研究所が♪
車折神社(くるまざきじんじゃ)
終点嵐山駅ホームではダブル夕子ゲット!
楽しみしていた足湯は3月まで改修工事中でしたが。。。
とってもツボなモノ発見!
単管バリケードという名称と知りました♪
カエルやウサギなどの動物系は見たことがありましたが、
これもさすが京都仕様
平安建設工業さんナイスです!お着物の柄もツーパターン♪
京子ちゃんとか雅ちゃんとでも名付けたい(笑)
鉄分ではありませんが。。。
ヤマト運輸も京都仕様の電気自動車
そういえば宅配便の配達区間の一部を嵐電を利用しているとTOKIOのCMで
見たことがありますね。
次回は北野白梅町が終点の北野線にも乗ってみたいな♪
| 固定リンク
« CP+ | トップページ | 冬の古都(奈良) »
最近のコメント