ダイヤモンド富士@新横浜
今日は条件が良さそうなので新横浜まで散歩がてら行ってきました。
遠出せず、ご近所ポイントでの1年2回のチャンス♪
| 固定リンク
| トラックバック (0)
願いがようやく叶い水辺の白鳥を撮るチャンスに恵まれました。
静かに佇む姿が美しい♪
頭を水にズボッと浸けた後は
純白の大きな翼を広げて優雅な白鳥の舞を見せてくれました♪
ウォーミングアップも済み、風を読み、同じ方を向き、首を上下し、一斉に鳴きだしたら
先ほどまでのんびりしていた白鳥達とは思えないような猛ダッシュ!
バシャバシャバシャと大きな音をたて勢いよく水を蹴って滑走します。
連続写真みたい♪
仲間を促すように一度Uターンしてから
大空へ
北帰行の時期が迫っています。
餌場でたくさん食べて体力つけて無事にシベリアへ帰ってね♪
迫力ある飛び立つシーンには感動しました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
昨年の10月、ご近所の富士山ポイントからダイヤモンド富士を見ることができる日
メールした知人が、条件も良くきれいに見えたと、とても喜んでくれたのですが。。。
私自身は新幹線車内で地団太踏んでたわけで。。。
今年は2月25,26日がその日にあたるのでスタンバイ
上下に雲があるので気をもんでいると
ダイヤの時間には頂上が見えて来ました。
25日に見ることができて良かった~♪
26日は夕日は見えたものの、頂上の少し上まで雲があったのでダイヤにはならず。。。
10月も見られますように♪
| 固定リンク
| トラックバック (0)
両国駅の今はほとんど使われなくなった3番線ホームへ続く通路の先に
階段を利用してお雛様が飾られています♪
両国駅社員さんの思いが伝わる雛飾り♪
| 固定リンク
| トラックバック (0)
先日 雪国に行ってきました。
と、 言いたくなるような冬景色は千葉県
前日19日の16時には養老渓谷では積雪8cmにもなったとか。。。
上総鶴舞駅
下り始発列車
11時の第二五之町踏み切り
菜の花が咲きだしています♪
反対側はまだこんな状況
大多喜の祠ポイント
帰りに立ち寄った飯給駅前の田んぼからは水蒸気が発生して不思議な光景でした。
その画像を間違って消してしまい、ガックリ トホホ
掘割にはまだ雪が残っていました。
2月20日は「夫婦円満の日」
そのような日にふさわしい素敵なご夫婦のお宅にお邪魔しました。
バラの季節に再び伺うのが楽しみ♪
| 固定リンク
| トラックバック (0)
春の足音が聞こえるかなぁ~と、田んぼの畦にイキダオレスタイルの虫の目線♪
周囲からも車窓からも見えてないはず。。。たぶん
大多喜駅に停車していたのは、ムーミン列車ではなくて
ジャニーズJR・ランド号
久しぶりに「ゆい」でランチ♪
鴨南蛮をチョイスした「そば膳」のすべてをたいらげて残ったのは
添えられていた南天の葉だけ(笑)
上総大久保駅のすぐ近くにある白鳥小学校が今春
長い歴史に終止符を打って廃校になるという。。。
地元の方にとっては寂しいことだと。。。
なにか違う形で残る事を期待したいです。
月崎駅に飾られていたメルヘンな可愛らしい絵♪
どなたの作なんでしょう?
飯給駅でも
虫の目線で
高滝駅
お気に入りの場所は。。。
鍋猫ならぬ、鉢猫?
今日2月22日ニャンニャンニャンの猫の日
すこ~しだけ春の足音が聞こえたかしらと思ったら
この7日後に雪が積もった、いすみ&小湊沿線
春の訪れが待ち遠しいけれど、こんな静かな冬の日も好き♪
| 固定リンク
| トラックバック (0)
10枚の花びらのうち5枚の花びらを赤道をはさんで交差させます。
交差部分は菱形が出来あがります。
手まりを置いたのは誕生日のお祝として頂いた漆紙を使って作られた文庫箱♪
墨田伝統工芸紙「漆紙」の独特の手触りと風合いが味わい深く、とても素敵なので
手まりのかがり糸を入れています。
孫の初節句にプレゼントしたいと思い、配色は茜色と藍色の一対にしました♪
配色やかがる段数で表情がこんなに変わります♪
2月7日から8日まで開催された「作り手」「結び手」「使い手」の三者をつなぐ
クラフト見本市に今年も「讃岐かがり手まり」が出展されました。
趣ある明日館は会場として本当にふさわしいと思います。
特徴のある天井
温かみのある作品の数々
24日(日)に讃岐かがり手まりのワークショップが奥沢であります☆
場所は偶然にも何度か私も伺ったことがあるイリダーレ♪
3月6日(水)~12(火)
新宿伊勢丹で『讃岐かがり手まり お花畑の手まり展』も開催されます♪
| 固定リンク
| トラックバック (0)
東京ドームで4日から11日まで開催されていたテーブルウェア・フェスティバル2013
チケットを頂いたので8日に行ってきました。
品格ある大倉陶園のチャイナペインティングスクールの作品が素敵♪
川崎景太氏のフラワーアーティストらしいテーブルセッティング
ドームの天井が映り込んで♪
半球のディスプレイが印象的♪
優しい食空間コンテストの特別審査部門で発見した讃岐かがり手まり♪
手まりが4点コーディネイイトされていた「桜が咲く頃~桜鯛と茶箱弁当でおもてなし~」
こんなに素敵な桜の宴に招待して頂きた~い♪
チェコのガラス彫刻師バウロン氏の実演に見入ってしまいました。
バウロン氏の作品はとても無理ですが、展示販売されていた砥部焼のほしかった
十草柄のお茶碗は買えました。
目の保養ができて楽しかったです。チケットありがとうございました♪
せっかくドームまで来たので、夕方からはイルミネーションタイム♪
午前中は池袋・明日館でクラフト見本市2013
午後は東京ドームでテーブルウェア・フェスティバル2013
夜はイルミ少々
充実した一日でした。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
立春の翌日、
野焼きされた田んぼの向こうの築堤には、寒さの中にも
春の兆しが♪
国吉駅
水仙の後にしゃがみこんでムーミン列車を待っていたら
キハガキタ!
上総大久保駅
乙女椿の蕾がふくらんでる♪
飯給駅
桜の木の根元もほんのり緑に
少しづつ春が近づいている♪
| 固定リンク
| トラックバック (0)
休日?脱藩?
高知野菜のPRイベントのため 開港の地 横浜に出張でした
「高知野菜の夜明けぜよ in 横浜」7日~10日
| 固定リンク
| トラックバック (0)
9時に入館した興福寺国宝館
阿修羅像と私だけの空間で過ごす至福のひととき
しばらくして絶妙なタイミングでスタッフの方が横にいらして説明をしてくださいました。
そのわかりやすいお話に、ますます興味がわき、もっと知りたいという気持ちが募りました。
いまさらですが、というかこの歳になってあらためて神社仏閣、仏像を観賞するための
知識を得て京都や奈良をいっそう楽しみたいと思うようになりました。
木々が生い茂る春日大社の参道にある荷茶屋で鳥のさえずりを聞きながら
万葉粥を頂き温もります。
二月堂からの眺めは格別
青空に大仏殿の金色の鴟尾が映えて
大仏様はもちろん如意輪観音様の大きさにも圧倒されます。
江戸や明治時代の連子格子に虫籠窓の町屋が残り懐かしい風情の
「ならまち」を散策♪
伝統的な町屋を再現した「ならまち格子の家」でもスタッフの女性が
とても親切丁寧に説明して下さって、ますます「ならまち」好印象♪
庭園、仏像を独り占めにしてのとても贅沢で和やかな時間を過ごせたのは
冬ならではのこと
タイトルは「冬の古都」としましたが、古都は冬に限ります。
明日の自分に向けて、心と体のパワーチャージをすることが
たくさんの思い出とともにできました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
冬の朝の光は優しく輝き
静かでゆったりした空気が流れ
光を浴びる鹿たちの姿に心なごみ
鹿があたりまえにいる風景に癒されます
大事な消防訓練
代表で参加してましたよ♪
視線を感じると。。。
二日後には山焼きが行われる若草山
とても毛並みの良い可愛い仔♪
鹿がハムッとくわえたおみくじは「大吉」でした♪
| 固定リンク
| トラックバック (0)
稲荷駅は大正10年(1921)まで東海道本線の一部だったそうで
その当時から残る唯一の建物で旧国鉄最古の建物・ランプ小屋
緑の電車はJR奈良線
こちらは京阪の伏見稲荷駅
100年の歴史を持ち、「嵐電」の愛称で親しまれている京福電鉄。
四条大宮駅で嵐電一日フリーキップを買います。
ホームにはパトカーをイメージした通称「嵐パト」がいました♪
太秦広隆寺は京都らしい撮影ポイント
蚕ノ社(かいこのやしろ) 太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ) 帷子ノ辻(かたびらのつじ)
駅名のアナウンスを聞くのも嬉しくなります♪
都電荒川線の梶原電停のホームには本屋さんがあるけれど、
さすが京都は日本舞踊の研究所が♪
車折神社(くるまざきじんじゃ)
終点嵐山駅ホームではダブル夕子ゲット!
楽しみしていた足湯は3月まで改修工事中でしたが。。。
とってもツボなモノ発見!
単管バリケードという名称と知りました♪
カエルやウサギなどの動物系は見たことがありましたが、
これもさすが京都仕様
平安建設工業さんナイスです!お着物の柄もツーパターン♪
京子ちゃんとか雅ちゃんとでも名付けたい(笑)
鉄分ではありませんが。。。
ヤマト運輸も京都仕様の電気自動車
そういえば宅配便の配達区間の一部を嵐電を利用しているとTOKIOのCMで
見たことがありますね。
次回は北野白梅町が終点の北野線にも乗ってみたいな♪
| 固定リンク
| トラックバック (0)
CP+2013の入場事前登録はしたものの、あまり行く気にならずにいたのですが。。。
初日とはいえお疲れなのに「鶴見線に遠征に行っちゃいました」とアップなさっていた
中井先生の一日一鉄を見たら、お顔を拝したくなりまして。。。
午後ちょこっと会場へ
日本カメラ博物館のブースでは
桐箱入りのゴールドのカメラにびっくり
手ぬぐいを買ったらCP+限定配布の特別割引券、
オリンパスブースではOM-Dを持って行ってたのでストラップがもらえました♪
あらら~ いつ発売なんでしょうね~
ほしい病が再発しそうです~(笑)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
二日目の朝一番、京都駅からバスで向かったのは下鴨神社
豊かな自然が残る糺の森には小川が流れマイナスイオンたっぷり
参道にある鴨長明ゆかりの河合神社の祭神は女性の守護神として信仰されている
美に対する願いを叶えてくれるといわれる鏡絵馬
ん?!
出町柳からバスに乗って大原へ
お土産店が立ち並ぶ三千院の門前を通り過ぎ
勝林院僧坊として創建された宝泉院へ
柱と柱の空間を額縁に見立てて観賞する額縁庭園
正式名称は「盤桓園」
まるで一枚の絵画を見るように
清々しい朝の空気に包まれて、心ゆくまで時間をかけてお庭を眺める贅沢を満喫
立ち去りがたし。。。
趣の異なるお庭が楽しめる実光院
声明を聴きながらお庭を眺め、お抹茶とお菓子を頂く
例年初秋より翌年の春まで花を咲かせる珍しい品種不断桜
可憐で乙女な印象
三千院・有清園はビロードのような苔が広がる
童地蔵のやさしい笑顔があちこちに
池の水底には錦秋の名残が。。。
温かい湯葉そばを食べてからバス停へ
四条河原町で下車して懐かしい阪急に乗り、四条大宮からは嵐電に乗って
途中下車しつつ嵐山へ
久方ぶりの渡月橋。桂川に沿った道路が三条通りだと初めて気付きました。
嵐電→地下鉄(東西線)→JR
京都駅大階段のグラフィカル・イルミネーションでは様々な模様が描かれます。
夕食はお豆腐・湯葉料理、デザートの後にはこの日三服目のお抹茶♪
二日目も充実した一日でした。翌日は早起きして奈良へ♪
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント