« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

鉄日和

吹上のコスモス畑に行く途中にあった鉄塔

道路を跨いで建っている鉄塔初めて見ました。

Pa263923

去年から鉄塔が気になる気になる♪

Pa263926

帰りの大宮駅ホームで湘南新宿ラインを待っていると

次々と

Pa263932

この車両は?

Pa263941

Pa263943

修学旅行シーズン?

Pa263950


Pa263954

Pa263956

東横線・多摩川駅で下車して浅間神社へ

ダイヤモンドにはならなかったけれど・・・

ちょっといいシーンが撮れました♪

Pa2640431

タイトルをどうしようかと思っていたら・・・

やはり鉄塔好きな?Aさんが素敵なタイトルを付けてらしたので少々拝借♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コスモス畑・吹上

Pa2632741

依田さんの25日のお天気中継でその光景を観たら、その場所に行かずにいられません。

26日の10時にはそのコスモス畑が見渡せる土手に立っていました♪

アートフィルターのウォーターカラーがイメージにマッチ♪

Pa2632131

青空に映える赤いアーチは全長1101mの日本一の長さを誇る荒川水管橋

Pa2633241

荒川の土手沿いの長さ約4、5kmの荒川花街道とコスモスアリーナふきあげ周辺には

1000万本のコスモスが咲き誇っています。

Pa263359

Pa2633791

センセーションのピンクのグラデーション、イエローキャンパスの透明感のある黄色

Pa2634951

Pa2635832

Pa2638191

Pa2639041


Pa2638781

コスモス畑は想像以上のスケール

広々と気持ちの良い河川敷でコスモスに囲まれて爽やかな気分に浸れました。

ポピーが咲き広がる初夏も楽しみ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小布施

「小布施に行きたいわねぇ~♪」と意見が一致

秋晴れの一日、大人女子好みのバスツアーに参加して来ました。

関越道・上信越道を快適にドライブ。まずはフローラルガーデンOBUSEへ

Photo_2

栗で有名な小布施ですが、鈴なりのりんごが印象的でした。

お土産に買った信濃スィートは酸味甘みシャリ感が抜群!

水戸岡氏デザインの木の温もりと趣のあるレストラン「鈴花」でランチも

このツアーの魅力ポイント。大粒な栗ののったご飯はピッカピカ♪

雰囲気&お味、共に大満足!

Photo_5

食後は集合時間まで葛飾北斎をはじめ歴史的遺産を活かして整備された

小布施の町並を散策。

Pa222919

Photo_4

Pa222948

この後、松川渓谷へ

車窓から紅葉観賞中に猿の群れにも遭遇

展望台からは上から下まで落差が180mある「八滝」の全容が望めます。

Pa223025
Pa223010

Pa223007

雷滝

Pa223092

Pa223119

見頃をむかえた信州高山の松川渓谷で一足早く紅葉を楽しむことができました。

今回は巡りきれなかったので季節をかえてまた訪れたいと思う小布施でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マクロレンズで撮る

_dsc50381

Gallery 45°でのマクロレンズのセミプライベートレッスンに参加しました。

使用したのはタムロンの90mmマクロ。

Yoko先生がご用意くださったお花はアマリリスとピンポンダリア♪

このモデルさん達がなんとも魅力的で流石なセレクトでした。

_dsc50481

そして私の宝物、荒木先生の讃岐かがり手まりも持参して撮影♪

_dsc50701

スタイリングや現像処理のコツなどを教えていただきました。

OM-D のマクロレンズが手元に来たら、赤ちゃんやお花の撮影に活躍してもらいます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

35日

Pa1625651

義母の35日法要で姫路へ

23年前に亡くなった義父と天国で再会することができたかしら?

形見の指輪はお守りにします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道の日

Pa142074

今日10月14日は「鉄道の日」

1872年日本で最初に鉄道が開通した時、初代の横浜駅として開業した桜木町駅。

「鉄道発祥記念碑」は桜木町駅東側にひっそりと佇んでいました。

Pa142103

Pa1421151

Pa142133

Pa142164_edited1_2




駅入口の三角屋根のデザインは開通当時の形を復元したものだったのね。

Pa1421721



Pa1421741

駅構内には「日本鉄道の父」と呼ばれるエドモンド・モレルのレリーフが設置されています。

鉄道建設のために招聘されたイギリス人の鉄道技師モレルは、来日前から結核を患い

慣れぬ生活と激務で来日2年目の1871年に鉄道開通を待たずに30才の若さで

この世を去り、夫人も後を追うように亡くなっています。

Pa142212

みなとみらい地区の玄関口として多くの乗降客が行き交う構内をみつめているよう

Pa1422041


番外

こんなに歴史があるとは知りませんでした。

次回は美味しいお汁にこだわったおそばを食べてみましょ♪

Pa142223






| | コメント (0) | トラックバック (1)

東京駅界隈

横浜駅11時03分発の東海道線にオレンジちゃんと乗車して降り立った東京駅の

ホームの隣にはタイミング良く大好きなはやぶさE5系が停車中♪ラッキー!

Pa111907

カッコイイ~

Pa111919

美しい~惚れ惚れ~

Pa111921

ドーム下は見上げる人写真撮る人でいっぱい

Pa111930
Pa111963
Pa111950

新丸ビルでがっつりランチしてテラスから駅舎を眺めます♪

Pa1119841


新丸ビル内で昭和なラビリンス?発見!興味津津

Pa111991

ベンチアート&ガーデニングショー2012開催中の丸の内仲通りへ

Pa1119992_edited1

期待した龍馬さんは似てない。。。。。

等身大の昭和の歌姫、案外小柄だったのね~

Pa112027

想像どおり。。。それ以上の馬場さん

Pa1120311


Pa1120581


次回はワン連れ散歩しましょうね♪








| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼の月

Pa081040

| | コメント (0) | トラックバック (0)

那須フラワーワールド

予定ではマザー牧場でしたが、台風の影響でコスモスの状況が芳しくないということで

那須フラワーワールドへ♪

Pa091535

三色のサルビアや鶏頭が色鮮やか、炎のようなイメージで

Pa091211

コスモスも咲き誇って♪

Pa091345

Pa0913531

Pa091576

Pa091489 





Pa091694


Pa091850

キャッチフレーズは「那須花の地上絵」

広大な大地をキャンパスに花のパッチワークのよう♪

Pa091503

那須連峰も望めたタイムアップ間近

Pa091896

春と夏も花の美しいグラデーションが期待できる那須フラワーワールドを

再訪することになるでしょう♪











| | コメント (0) | トラックバック (0)

あんよ(生後20日)

P93000921



| | コメント (0) | トラックバック (0)

駅の時間

Pa030375_2

Pa030421_2








Pa030486_2

誰もいない駅

聞こえるのは雨音

時々鳥の声

Pa030597_2





Pa030647_2




Pa030664_2




一時間に一本なら

Pa030704_2


一時間、自由

Pa0307341_2




Pa030769_2





Pa030856_2


ほっこり ゆったり まったり

雨の小湊鉄道沿線

Pa030893_2












帰路、東京駅で100年前を見上げる


Pa030941_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・土台まり

P9290006

しんに籾殻を使うのが讃岐のてまりの特徴。

レンジ等で加熱殺菌、乾燥処理した籾殻を薄手の和紙で包み

地巻き用の木綿糸でゆったりと荒巻し、巻き、丸く整えるを繰り返して

でこぼこなく表面がなめらかになるように仕上げ巻きをしてゆきます。

ん~ きれいな球体にするのはなかなか難し~

P9290009

来月はこれを地割りし、千鳥の花?をかがる予定♪

P9290021

P9290057

今月も秋らしいディスプレイ♪

P9290025

P9290042

P9290051_2

P9290040

☆イベント情報

『秋の讃岐かがりてまり』

10月17日(水)~23日(火)

日本橋三越本店・本館5階スペース#5で展示、販売があります。

土、日には荒木永子先生の実演も♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソラマチ&キンギョ

P92000071

このスペースに634mが建っているのね~

東京ソラマチ30,31Fから目の前に迫るスカイツリーと、

広がる東京の景色の両方を楽しめます♪

押上から日本橋へ移動

最終日が迫ったアートアクアリウム展にも連れて行って頂きました。

P9200138

P9200112

歌っているようにも笑っているようにも見える金魚達にようやく会えました♪

P92001111


P9200134




P92001951

P9200234





| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝虹

午前7時20頃

Dsc01013_edited1

7時50分頃

Dsc01016_2

朝虹は雨?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十六夜

Pa010166


Pa010166_2





| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京駅

P92900671

JR東京駅の丸の内駅舎が約100年前の姿に復元する改修工事を終え、

リニューアルオープンしました。

P9290134

P9290122

P9290004

P9290153

P9290163

撮影したのは29日土曜日午後2時過ぎ

P9290116

セレモニーの準備や予行練習が行われていました。

P9290137

しかし台風17号の影響で1日に予定されていた完成セレモニーや

ライトアップ点灯式は残念ながら中止となったとのことです。

この日はまだドーム内の装飾を見ることはできなかったので

影がない時間帯にまた行きたいと思います。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »