« 姫路城・天空の白鷺 | トップページ | 夏の風物詩 »

小望月の夜に

今日は満月。

ひと月に満月が2回あるとき、この2回目の満月はブルームーンと呼ばれ、

ブルームーンを見ると幸せになれるという言い伝えがあるそうです。

今月の31日がそのブルームーンなので、期待したいです♪

小望月の昨日は横浜で神奈川新聞70周年記念

第27回神奈川新聞花火大会が開催されました。

P8010007

予定した場所には三脚を立てるスペースがビミョウだったので移動して

海が望める隙間のようなところでどうしようか迷っていると。。。。。

「ここいいと思いますよ」と言ってくれた方が。。。

その方は自分の船で海の上から花火を見るらしいのですが、ぎりぎりまで

おばさんの話相手になってくださったので、待ち時間は退屈せず♪

P8010028


P8010034


P8010035



P8010049

やっぱり千輪菊が好き!

P8010087

今年も花火師さんに感謝♪

P8010141

撮影場所としてはいまひとつでしたが、

ラスト近くには月との共演が撮れたので良しとします。

P8010123

OM-D での初花火撮影、便利だったのはLIVE TIME機能でしたが、

ただピントの操作が思ったようにいかなかったので例のが撮れず

また花火撮影に行くことになりそうです。

|

« 姫路城・天空の白鷺 | トップページ | 夏の風物詩 »

花火」カテゴリの記事

コメント

Duftenさんも行かれたのですね。 
月とのコラボ、素敵です!

自分もデジイチで初めて花火に挑戦したんですよ。 今までのコンデジでの苦労が「いったいあれはなんだったのか?」と思うくらいラクになりました。
そして例の撮り方にもちょこっとやってみましたけど、コツがぜんぜん判らなくて(笑)。 でも楽しいので、また挑戦してみようかと。
明日は横須賀開港と茅ヶ崎がありますね。

投稿: KOINOBORI | 2012年8月 3日 (金) 05時52分

ブルームーンですね。 かつての私のブログ名
カレンダーに書き込んでおきます。 ありがとうございます。

duftenさんはどのあたりから撮影されたのでしょうか。
特等席にど~んと三脚を構え、上手な方のお隣で撮影したいです。
duftenさんの例の写真に魅せられて、私も試したかったのに、
それすらできませんでした。 やっぱり花火講習受けてみたいです。 

またどうかこちらも、いつかご一緒下さいね。 

投稿: Amy | 2012年8月 3日 (金) 06時30分

いいな、いいな。
今年は撮りにいけるかな?
夜遊びせず働けという日程です(涙)
お初OM-Dでもお上手。
こちらで楽しませていただきました。

投稿: おはや | 2012年8月 3日 (金) 07時42分

おー、すてきすてき!
OM-D、いい感じですね~
でも、例のも見たいです(=^・^=)

投稿: y.a | 2012年8月 3日 (金) 16時00分

☆KOINOBORIさま

赤レンガ越しの花火は横浜らしさがあっていいですね♪
そちらの方に行けば良かったなぁ~
待っている間ずっと日陰なのは助かりましたが、場所としてはNGでした。
場所NGでも例のは撮れるのですが、今回はそれもNGでトホホ。。。
対策検討中です。
今月あと2回は撮影に行くことになりそうです。
暑さにも人混みにも負けず撮影頑張りましょうね!

投稿: duften | 2012年8月 3日 (金) 20時47分

☆Amyさま

月齢を検索していてブルームーンを知ったのですが、
あれっ? どこかで?とAmyさんのブログ拝見したら。。。
ご馳走付きの特等席での花火撮影!うっうっ羨ましーーーい!

私は場所NGで例のもNGな満月前夜でした。
でも船のオーナーというその方とのお話は面白かったです♪
今年は横浜だけと思っていたのですが、なんだか心残りで
東京、川崎と出かけることになりそうです~

投稿: duften | 2012年8月 3日 (金) 20時58分

☆おはやさま

夜遊びダメ月間?
トリプルでなくダブルで行きましょう♪
秋にもありますね。
ライブタイム機能はなかなか便利でした!
レンズを検討&再考中です。

投稿: duften | 2012年8月 3日 (金) 21時06分

☆y.aさま

早~くからスタンバイするので。。。
失敗が多いとガックリです~
今年は横浜だけのつもりだったんですが。。。
OM-Dの便利な機能を活用して例の撮れるように頑張ります!

投稿: duften | 2012年8月 3日 (金) 21時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小望月の夜に:

« 姫路城・天空の白鷺 | トップページ | 夏の風物詩 »