« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

ブルームーン

ひと月のうち満月が2回あるとき

1回目の満月をファーストムーン

2回目の満月をブルームーンと呼ぶそうです。

今夜はその2回目の満月ブルームーン♪

どこで撮ろうか(見ようか)考えた結果。。。。

川越しのこちらから

P8310016_edited1

粋ブルームーンになりました♪

P83100711




P8310090

P8310096_edited1


粋ブルースカイツリー&ブルームーン&カラフルな屋形舟&鉄分&ヘリ

たっぷり盛りこんでみました(笑)

P8310117_edited2

ブルームーンを見ると幸せになれるという言い伝えがあるとか。。。

ほんとうに帰りの駅で嬉しいことがありました♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・紡錘形交差かがり

25日に教えていただいたのは紡錘形交差かがり♪

紡錘(つむ)とは、機織りに用いる横糸を巻き取る用具のことで、

紡錘を三つ交差させたような模様であることから、紡錘形交差かがりと名付けられた

とのこと。

お教室では3色で1・2・3周を3段づつ交互にかがりました。

家でかがったのは白と藍の濃淡三色を一本づつ組み合わせた二本取りで2段づつ。

涼しげな色合いになりました。

機織りつながりで糸巻きに上にのせて♪

P8260198

P8250744

配色、段数でかなり違った印象に♪

P8250750

P8250755

P8250761_2


秋色のディスプレイ♪
P8250794


P8250797


9月9日は「重陽の節句」菊の節句
P8250778

涼しくなったら、ちりめん細工のちくちくしようかしら♪

P8250805



P8250808

来月は土台まり作り、固くならないように、かといって柔らかすぎないように

きれいな球体にするべく巻き巻き巻き巻き。。。

NHK文化センターの季刊誌「メンバーズ倶楽部」の秋号の表紙は

讃岐かがり手まり。素朴で優しい味わいの菊の手まり三昧です♪




| | コメント (2) | トラックバック (0)

銀座で泳ぐ

P8250018
ソニービルの大水槽、裏側から見ると銀座の街中を泳いでいる見たい♪

一服の涼

P8250088
モンガラカワハギ

P8250091









| | コメント (0) | トラックバック (0)

会場にいかなくても

会場に行かないで花火撮影の練習ができるかなと。。。

隅田川の花火中継を観てひらめきました。

昨日の大曲の花火でもう一度チャレンジ

落ち着いて練習できます(笑)

P8250118

一度は会場で見たい大曲の花火♪

終了後の花火師さん達と観客の懐中電灯ペンライトでの感謝のエール交換には

中継ながらウルウル。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ひまわり♪

P8230005_3

杉や桧の森の散策路を緩やかに下っていくと。。。

谷戸にその花畑はありました。

P8230011_2

ここは横浜、追分市民の森

P8230035_2

見頃はやや過ぎていましたが、植えられているのは東北八重ひまわり

P8230048_2

普通のひまわりは花の中央に種が詰まっていますが、東北八重ひまわりは

種の部分が花びらに覆われていて、まるで種がないように見える珍しいひまわり

P8230098_2

P8230111_2


P8230145_2


「蜜蜂はみつを吸うとき花を傷つけません・ファーブル」花畑の入口にあった

プレートの一文♪

森になかでみつけたのは。。。

P8230680_2
P8230696_2
P8230703_2
P8230714_2

P8230734_2

P8230729_2

今回は時間がなかったので百日草エリアには行けませんでしたが、

コスモスが満開になるときには、周辺もふくめてゆっくり散策したい♪








| | コメント (2) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・ひまわりのまり

先月教えて頂いたのは、夏の色目~ひまわりのまり~

かがりの復習もかねながら、配色やアレンジで季節感を出すというもの。

夏空に映える大輪の向日葵と蕾というイメージで配色♪

P8230180

P7280297


存在感たっぷり「讃岐かがり手まりかぼちゃ」

P7280307



P7280311



P7280335




P7280320

水色・藍色・甕のぞき・水浅黄・浅黄・茄子紺

数かぎりなく存在する色、自然の中にある多彩な色を楽しみ、

色に対する感性を磨きたいものです。

P7280338



| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜空に咲く②

Dsc00763



Dsc00774




Dsc00772



Dsc00516



Dsc00600






Dsc00781

夏の風物詩・花火

現代の花火は江戸の庶民が楽しんだ花火に比べると

カラフルに華やかになっているけれど、

花火の風情を楽しむ気持ちは変わらないように思えます。

Dsc00882


Dsc00801






| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜空に咲く

Dsc00526

一期一会の夜空の花にまた出あいたくて出かけてしまいました。多摩川河川敷。

同じく花火スイッチの入ったAさんをお誘いして♪

Dsc00533

Dsc00532

儚く消えてしまう

Dsc00539

夜空に咲く大輪の花

Dsc00627



Dsc00722




Dsc00839


Dsc00877


夏の花 向日葵のブーケ

Dsc00908

| | コメント (4) | トラックバック (0)

hanabi ②

Dsc00223_2

回して回してようやく撮れた画像なので、

いろいろ組み合わせて遊んでみました。

Dsc00248_2


Dsc00258_2


Dsc00332_edited1


Dsc003391


Dsc004031_2


Dsc004111_2


Dsc00412_2

なかなか楽しい♪






| | コメント (2) | トラックバック (0)

hanabi

Dsc002471

今年3回目の花火撮影でようやくイメージな感じで撮れました♪

Dsc003281

いえいえ撮らせていただきました。

Dsc003071

今回一番のお気に入り「椿」

Dsc002771

Dsc003341



Dsc003931




Dsc004021




Dsc004321

怖くないニコちゃん(笑)

Dsc003201



Dsc002691


Dsc003691

Dsc004411

Dsc003501


Dsc004421

一期一会の夜空の万華鏡♪

今年も花火師さんに感謝です。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

東京湾大華火祭②

回して♪

P8110247

回して♪

P8110258

OM-Dの機能も活用して遊んでみました♪

P8110609



P8110616



P8110617

アップで♪

P8110389

P8110391

P8110390

夜空のキャンバスに描かれる夢の花♪





| | コメント (4) | トラックバック (0)

ありがとう!

P8110601

熱戦がくりひろげられたロンドンオリンピックが幕を閉じました。

選手の皆さん17日間たくさんの感動をありがとう!


P8120547




| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京湾大華火祭

P8110059

東京湾の夏の夜空を美しく彩る12000発の花火。東京湾大華火祭♪

2年ぶりに開催さるのを楽しみに集まった人達や関係者の思いが届いたのか、

あの天気予報ながら、打ち上げの直前に雨がぱらついただけでした。良かった~!

P8110073

P8110069


P8110058

撮りたいし、見たいし、回したいし?夢中な80分(笑)

P8110055

わかりにくいのですが、左下にはスカイツリーが。。。



P8110077




P8110071




P8110070







| | コメント (6) | トラックバック (0)

ゆりパーク

P8070124

ゆり撮影ツアーで出かけたのは標高1200mにある那須ハンターマウンテン

眩しい夏空が広がり日差しはあるものの風は涼しく気持ちの良い日でした♪

P8070278

熱中症には気を付けつつ水分塩分糖分補給しながら4時間

香り豊かでやさしいお味のゆりソフト

P8070296

P8070311

フィッシュアイレンズを拝借

おもしろ~い!

P8070290



P8070325



P8070334


P8070414


P8070451



P8070478


P8070512_2 


やさしいゆりの香りに包まれた立秋の一日♪


| | コメント (2) | トラックバック (0)

フォトレッスン@自由が丘

P8020003

今月のYoko先生のフォトレッスンはフラワーアレンジメントの撮影でした。

P8020036

お花の先生としても活躍されているYoko先生が用意して下さったのは

夏のお花のスイートなピンクアレンジメント♪

キュートなピンクのモデルさんに皆さんのテンションもアップ!

ベビーピンクのアンスリュームが可愛らしい♪

P8020046


| | コメント (0) | トラックバック (0)

平清盛ゆかりの地

早起きし、蝉の声の大音量に驚きながら(種類が違う?)ホテルからほど近い東寺へ♪

PhotoPhoto_2

視聴率がいまひとつの今年の大河ドラマ「平清盛」ですが。。。

我が家では一話を三回観ることがあるほどで、

配役、脚本、美術、そして登場人物デザインが秀逸だと思っています。

ということで今回は京都の平清盛のゆかりの地を訪ねました。

まず向かったのは下京区七条にある若一神社

清盛の広大な土地の別邸・西八条殿があったところといわれご神木は手植えされた大楠

御神水は開運出世の水ということで汲みに来ている方がいました。

Photo_3

六波羅蜜寺の広大な境城内には平家一門の邸が建てられ、

その数は5000を超えるほどに。

P7270132

宝物館には穏やかな表情の清盛の木彫り坐像

そして空也上人はそこにいらっしゃるようで思わず手をあわせました。

Photo_4

八坂神社に向かう途中にあるのは崇徳天皇御廟

P7270167

生霊のような形相から、生ききって本来の穏やか表情になって成仏した

7月29日放送「平家納経」のシーンは印象的でした。

怨霊神として恐れられてきましたが、実は女性にはとっても優しいお方なのだそうです。

Photo_5


P7270207

Photo_8

三十三間堂は後白河上皇が権勢を極める清盛に命じて法住寺殿のなかに創建した

寺院で正式名称は蓮華王院。

外の暑さを忘れさせる広い堂内には千手観音坐像、前後10列の階段状の壇上に

整然と並ぶ1001体の千手観音立像、迫力ある風神と雷神像、迫真的に表現された

神秘的な姿の木造二十八部衆像。これほど見応えがあるとは。。。

写実性を高めるための玉眼と視線を合わせて拝まずにいられなくなりました。

Photo_7

坂東玉三郎さんのコメントではありませんが、

私たちも「平清盛」最終回まで真剣に見守ってゆきたいと思います。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の風物詩

P72600021

お墓参りもすませ、瀬戸内海が見たかったので姫路から新快速に乗車して京都へ

P7260013

二条から五条まで鴨川に沿ってみそそぎ川に設けられた鴨川納涼床は

京都の夏の風物詩♪

P7260026

P7260036

川べりの席で川の流れと川風に涼みながら

P7260059

五山の送り火ならぬ、灯りを写したのは鱧の椀物

P7260057

可愛いお運びさんの京都の言葉も耳に心地良く

時折聞こえてくるのは対岸のビヤホールの生演奏♪

薄闇となる頃お隣の席に来たのは。。。。。

P7260107

どこからともなく現れて、お行儀よく私たちを観察して、ふっといなくなりました(笑)

P7260110

京料理美味しく頂き、

P7260128



そぞろ歩く先斗町から眺めるのは上弦の月

P72601521_2

P7260166


明日も暑くなりそうです。












| | コメント (0) | トラックバック (0)

小望月の夜に

今日は満月。

ひと月に満月が2回あるとき、この2回目の満月はブルームーンと呼ばれ、

ブルームーンを見ると幸せになれるという言い伝えがあるそうです。

今月の31日がそのブルームーンなので、期待したいです♪

小望月の昨日は横浜で神奈川新聞70周年記念

第27回神奈川新聞花火大会が開催されました。

P8010007

予定した場所には三脚を立てるスペースがビミョウだったので移動して

海が望める隙間のようなところでどうしようか迷っていると。。。。。

「ここいいと思いますよ」と言ってくれた方が。。。

その方は自分の船で海の上から花火を見るらしいのですが、ぎりぎりまで

おばさんの話相手になってくださったので、待ち時間は退屈せず♪

P8010028


P8010034


P8010035



P8010049

やっぱり千輪菊が好き!

P8010087

今年も花火師さんに感謝♪

P8010141

撮影場所としてはいまひとつでしたが、

ラスト近くには月との共演が撮れたので良しとします。

P8010123

OM-D での初花火撮影、便利だったのはLIVE TIME機能でしたが、

ただピントの操作が思ったようにいかなかったので例のが撮れず

また花火撮影に行くことになりそうです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »