« 路地から小径へ | トップページ | 路地から小径へ② »

讃岐かがり手まり・八重菊

P6220016

5月の講座で教えて頂いたのは「八重菊」

菊花のように見える菊かがりは全国各地の手まりに見られる模様で

荒木永子先生が初めてかがった図案でもあるとのこと♪

8片の花びらを2色交互にかがることで、広がりのある色合わせを楽しむ事ができます。

P5260589

同じ染材でも状態や気候などにより毎回全く同じ色には染まらないという草木染め

P5260595

毎回新しい色が生まれる、それも草木染めの魅力なんですね♪

P5260625

手まりの見本と同様に色とりどりのかがり糸を見るのも楽しみです♪

ぜ~んぶ欲しくなるのを毎回グッと堪えます(笑)

P5260653_3



讃岐の郷土玩具のつまみ人形

3cm程で手作りの温かみを感じられるこの土人形は

京都・奈良そして香川へも行った修学旅行で金毘羅さんの参道で求めたもの♪

奉公さん、鯛餅戎など縁起物で、結婚して以来お正月に飾るお気に入り♪

Dsc05510_2





|

« 路地から小径へ | トップページ | 路地から小径へ② »

讃岐かがり手まり」カテゴリの記事

コメント

美しいですね~。 自分の性格上、自分で作ることはできませんが(笑)、手の上にのせてみたいです。
草木染めの色合いは、アースカラーというか、まさに「ゆる」ですね。 素晴らしい!

投稿: KOINOBORI | 2012年6月27日 (水) 06時25分

☆KOINOBORIさま

性格上は問題があるのですが。。。頑張っております(笑)
余計なことを考えず集中できます。
KOINOBORIさんがお召しになっていたのも草木染めでしたね。
そうですね。「ゆる」ですね♪
なによりこの色合いに惹かれました。

投稿: duften | 2012年6月27日 (水) 22時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 讃岐かがり手まり・八重菊:

« 路地から小径へ | トップページ | 路地から小径へ② »