« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

歩いて・撮って荒川線①

日差しはあるものの涼しく爽やかだったお出かけ日和の火曜日

鬼子母神さんにお参りすることを思い立ち、その前に三ノ輪から宮の前まで

歩いてみることにしました。

三ノ輪橋から荒川一中前にかけて続くすれ違うのもぎりぎりの中井先生が命名した

「もじゃもじゃの小径」を歩いて行くと。。。。。

可愛いプーちゃん達とお散歩中の素敵なマダムに遭遇!ミラクル!

P6260162
マダムに道をお聞きして歩いて行くと懐かしい「きいちのぬりえ」イメージの広告

町屋にあるという美術館に行ってみたいし、あらかわパウンド食べてみたい♪

P6260181

荒川自然公園の近くに残っている昭和10年建立の国旗掲揚台(?)

「自転車邪魔だね、どけるからどんどん撮っていって」と出ていらしたのは

親切なお巡りさんでした。隣は交番だったのね。

P6260197

町屋の元々は板金加工場だったところをカフェに改装した「Cafe 鈴木製作所」でランチ♪

町屋2丁目の稲本青果店の可愛い看板犬ミックスちゃんは定位置で日向ぼっこ♪

P6260231

気風のいい八百屋のご主人との会話も楽しく、産地こだわりの箱詰めのさくらんぼも

たっぷり袋詰めされた空豆も買いたかったけれど荷物を増やせず断念し、

夫の好物の枇杷をお土産に。

P6260256

熊野前近くではもうカンナが咲いていました。

P6260292

宮の前で乗車して王子で下車し、初めてアスカルゴに乗って飛鳥山へ

都電、JR、新幹線が三点セットで見えます。

紫陽花ももう終盤

P6260328

飛鳥山から乗車して庚申塚へ

いっぷく亭で糖分補給してから鬼子母神前へ

P6260551

大鳥神社には「茅の輪」が設置されていました。

茅の輪をくぐることで厄や罪を祓うことができるといわれています。

宮司さんが境内にいらっしゃのでくぐり方を教えて頂き、半年間の罪を?祓ってきました。

P6260558

P6260577



安産と子育ての神様をお祀りしている鬼子母神堂をお参りしました。

P6260615

大樹に覆われた静かな境内には都内で最も古い駄菓子屋「上川口屋」あり、

「おばさ~ん ニャンコくださ~い!?」って言いたくなるように

看板猫の石松くん15才がまったりお昼寝中♪

P6260631


下町情緒が色濃く残る荒川線沿線

乗っている時には気が付かなかった音や匂い

どんな出会いが待っているのか

ワクワクする風景をみつけたい

E-M5携えて終点早稲田まで歩いてみよう♪


| | コメント (10) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・枡かがり

P6230051

P6230056

6月の講座で教えて頂いたのは「枡かがり」

分量をはかる枡をかたどった模様で、四角かがりともいわれている伝統模様のひとつで

四角い枡を6個かがり三角形の余った空間にYの字や三角かがりですきまを全部

埋めたりします。

きちっと四角にかがるのはとても難しく教室では一枡でタイムアップ(汗)

P6230009

様々な模様の美しい手まりのディスプレイ♪

P6230024_2


憧れと

P6230032

ため息と


P6230044


いつも迷い悩むかがり糸の配色

今回教室ではブルー系にしましたが。。。

荒木先生の本に掲載されていた中に九谷焼きや伊万里焼きをイメージした作品が

あったことから、ふと思いついたのが普段に使っている湯のみ。。。

手持ちの糸だけですが、イッタラのオリゴ風な配色にかがってみました。

P6270003_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

路地から小径へ②

宿題を早く済ませたいと思い、昨日は再び先客のいたポイントへ

中井先生憧れのお宅へ郵便屋さんが配達するのを目撃してちょっとびっくり。

ご近所の方が通るだけの踏み切りで何本か撮っていると。。。

ちょっと得した?シーンをゲット♪

P6210102

線路沿いの躑躅に覆いかぶさって咲き誇っていたキカラスウリのような植物

P6210114


ご近所の方のお話ではここ最近こんなに増えたとのこと

P6210151

この植物を観察していると。。。。。

なにやら視線を感じて顔を上げると。。。。。

ハチワレちゃんに観察されてました(笑)

P6210171


先日のチャトラちゃん達にも会いに行くと


いたいた! 

「この間はありがとね~」

「ん?」またまた視線を感じて振り返ると。。。。。



P6210233


チャトラ三兄妹だったのね~♪



P6210259


踏み切りの側に咲いていた紫陽花の色がちとビミョウだったので

アートフィルターで撮ってみる

P6210285


木の香漂うYuru Cafeでランチ♪

線路沿いを歩いて飛鳥山へ

P6210342



飛鳥山のさくら亭前から新幹線が見えます。

「タイミング良くE5系はやぶさが来るわけないわね~」

「キタッー!」

それも続けて

失敗しましたが、記念にアップ

P6210390


P6210406


小径は先日よりも人出が少なく

P6210533


あの強風に耐え、しっとり美しく♪

P6210497





P6210711















| | コメント (4) | トラックバック (0)

讃岐かがり手まり・八重菊

P6220016

5月の講座で教えて頂いたのは「八重菊」

菊花のように見える菊かがりは全国各地の手まりに見られる模様で

荒木永子先生が初めてかがった図案でもあるとのこと♪

8片の花びらを2色交互にかがることで、広がりのある色合わせを楽しむ事ができます。

P5260589

同じ染材でも状態や気候などにより毎回全く同じ色には染まらないという草木染め

P5260595

毎回新しい色が生まれる、それも草木染めの魅力なんですね♪

P5260625

手まりの見本と同様に色とりどりのかがり糸を見るのも楽しみです♪

ぜ~んぶ欲しくなるのを毎回グッと堪えます(笑)

P5260653_3



讃岐の郷土玩具のつまみ人形

3cm程で手作りの温かみを感じられるこの土人形は

京都・奈良そして香川へも行った修学旅行で金毘羅さんの参道で求めたもの♪

奉公さん、鯛餅戎など縁起物で、結婚して以来お正月に飾るお気に入り♪

Dsc05510_2





| | コメント (2) | トラックバック (0)

路地から小径へ

新宿での用事を済ませ、小径へ行く前に寄り道したのは紫陽花と都電のポイント。

庚申塚電停で下車して3歩のいっぷく亭でそば飯とおはぎのセットをガッツリ食べて

踏み切りへ行くと、先客がお一人。移動する様子がまったくなかったので都電に

乗車して王子へ。車窓から紫陽花のポイントはないかしらと左右をきょろきょろ

「ん?!」「みっけ!」次の電停で下車して、すぐに来たのに乗車してUターン!

路地でまったりしている猫二匹♪

「可愛いね、モデルさんになってね~都電が来るまでそこにいてね~」と話すと

少し前進してピタッと止まり遮断機が下りるとちょっと振り返り、

都電が通過する時はカメラ目線でポーズ♪

Photo

もう一匹のちょっと大きな子は「次は私よ」とばかりにカメラの前へ来て

ゴロンとリラックスポーズ♪

Photo_2

親子?姉妹兄弟?

チャトラちゃん達ありがと~♪またね♪

P6180036

王子で下車して、虫よけクリームをたっぷり塗って飛鳥の小径へ

P6180355

P6180110



P6180095


飛鳥山の山裾を紫陽花が七色に彩る♪

P6180139

散策したり写真を撮る人達はいますが、混雑することも渋滞もなし

P6180186

P6180386_2

まだしばらくはグラデーションを楽しめます。

P6180358

お土産は王子の名物「扇屋の玉子焼き」

昔ながらの甘めの味付け、晩ご飯に美味しく頂きました。







| | コメント (7) | トラックバック (0)

上質なひととき@東金

ガラス体験&八鶴亭のランチ&ハーブガーデンという盛沢山なツアーで

梅雨の晴れ間に出かけたのは千葉県東金エリア♪

東京駅から特急わかしおでプチ旅スタート!

大網駅からの移動はすべて送迎バスなのでラクラク♪

まずは菅原工芸硝子で「のばしコース」を体験から

Sugahara

サンプルから色と形を選び、職人さんから手順をおそわり、

作業台に1200度にとけた硝子が運ばれ熱く柔らかいうちにすばやく成形、

色がみるみる変わり、あっという間に終了。

色は入れずクリアで☆がポイントの長方形のお皿を作りました。

Photo_2

工房内では女性を含む職人さん達が真剣勝負する緊張感が。。。

ファクトリーショップでは十分に目の保養だけ♪

体験した後ですから、なおさらプロの技に感心します。

Sugahara2

八鶴亭は家康が建てた東金御殿の庭池八鶴湖に佇む創業明治18年の

国登録有形文化財。

60畳の大広間の天井は屋久杉の格天井

テーブル席で頂くランチは女性向きでヘルシーなメニュー♪

Photo_4

食事後は本格数寄屋造りの館内のミニツアー

宮大工の職人技や遊び心を随所に見ることができ、

皇族や文人墨客が訪れ、宿泊や会食は当時のステータスだったと頷けます。

Photo_3

この後は九十九里ハーブガーデンへ

美味しいキャラメルシフォンケーキとハーブティーを頂き

Photo_5
ガーデンでベゴニア、セイジ、ナスタチューム、ルッコラ、フェンネルを味見しながら

ハーブの効能の話を伺っている様子をたまたま取材に来ていたNHKのクルーに

撮影されるという思わぬ体験もしました。カットされるのかデビューするのか(笑)

作品をファクトリーショップで受取り、特急わかしおに間に合う時間に送ってもらいます。

こんなに盛りだくさんツアーはとってもお得感いっぱい!

ご一緒したmaiさんy.aさんそしてナイスなツアーを見つけてくださったおはやさん

楽しく大満足な一日ありがとうございました。上質なひとときでした♪


| | コメント (6) | トラックバック (0)

葛飾さんぽ

P6110273

花菖蒲越しのこの光景を見たくて出かけたのは荒川河川敷の堀切水辺公園♪

P6110181

青空バックもいいけれど、このくらいの方が花菖蒲の美しさが引き立ちます

P6110194

乗換え駅でまだ時間があるからと都電に夢中になっていたら。。。

予定の電車の乗り遅れてご迷惑&ご心配をかけるというトホホなスタートでしたが。。。

P6110256

いたってのんびりムードの河川敷の水辺公園

花菖蒲&スカイツリーを眺めながら、のんびりランチ♪

Photo

浮世絵の江戸名所に描かれた堀切菖蒲園では、梅雨のひとときしっとりと

美しく咲き誇る江戸菖蒲200種6000株を鑑賞できます。

左下は花姿と名称がユニークだった「笑布袋」

この後は

こんな電車に乗ってあの方の故郷へ

P6110590


参道のお楽しみは後程にして

柴又 帝釈天 題経寺をお参り

帝釈堂彫刻ギャラリーで堂をめぐる外壁の見事な迫力ある木彫に圧倒され、

静かな日本庭園を回廊からゆったりと眺めることができました。

Photo_2

矢切りの渡しへも行ってみることに

P6110013

江戸時代初期、地元住人専用に幕府が設けた渡しのひとつで

都内に残る渡しはここだけだとか

手漕ぎの船は静かに川面をすべるように進みました。

時間がゆったり流れてゆきます。

片道大人100円

Photo_3

草団子を食べないで帰れません。

昭和な雰囲気たっぷり、みたらし団子も草団子も美味しかった~♪

もちろんお土産もね♪

Photo_5

梅雨の合間、風情たっぷりの葛飾さんぽでした♪


P6110083






| | コメント (8) | トラックバック (0)

横浜山手洋館見学&ケンチク写真撮影1DAY

建築写真家の小野吉彦先生の1DAY講座に前回に続き参加しました。

いままで何度も訪れているベーリックホールとエリスマン邸ですが、

先生のお話で気付くことがあり、「う~ん」やはり奥が深い

P5270048

P5270054


P5270155


P5270161

P5270063

P5270068_2

P52701471




| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨の晴れ間

P6100534


そろそろ田植えが済んだのではないかしらと思い、日曜日に例の田んぼへ♪

P6100527



爽やかな風がときどき吹き抜けます

P6100620

築堤の紫陽花が大きく成長するのが楽しみ♪

畑の脇には小さな花畑

P6100660



P6100671

お花見の時に恩田川で見た水鳥「恩ちゃん」はアヒルの一品種と判明♪

この日は恩田駅まで乗車

まだ終点にはたどり着けず(笑)





| | コメント (0) | トラックバック (0)

都電沿線・6月

P6010422

フワフワ気分をクールダウン?するために沿線寄り道♪

P6010486

P6010550

夏を思わせる日差しに、おはぎより氷が食べたくなりました。


P6010558


P6010590_3






P6010617_3






P6010652_2



ここからの眺めにも、今までとは違う感慨が♪

P6010700_2



バラは終盤を迎え、沿線を紫陽花が彩る雨の季節はもうすぐそこに♪

P6010014

| | コメント (2) | トラックバック (0)

シーズン始まる

P60200131

P6020041

開港祭の締めくくり2日の開港祭花火大会

今年も花火シーズンが始まりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東京スカイツリー・天望回廊へ

P6010001

開業から11日目、6月1日8時からのチケットが当選したので東京スカイツリーへ

息子と二人で行ってきました。やはりスタートはこの駅から♪

4階チケットカウンターで入場券を発券してもらいます。

ソラカラちゃんのレアな図柄をゲット!

P6010009

エレベーター上りは桜、下りは鳳凰

Photo_3

ドキドキワクワクに満ちたエレベーターは、あっという間の50秒で天望デッキへ

P6010015

曇っていたので眺望はいまひとつなものの不思議な感覚のまま

天望回廊へのチケットを購入して再びエレベーターへ

P6010024

奥側の天井はガラスなので上って行くのが見えます(動画にしそびれた~)

P6010028

フロア445から450まで約110m続くスロープ状の回廊の始まり

P6010086

ふわふわした気分で回廊を空中散歩

P6010058

浅草寺方面

P6010140

うっすら東京タワーが見えてます。

P6010144

体育祭真っ最中の高校が見えて、くもじい、くもみちゃんを思い出しました。

P6010160

P6010173

フロア340のガラス床

P6010218

修学旅行のいい思い出になることでしょうね♪

P6010230
P6010155

和なテイストがそこここに

P6010252

P6010179

P6010236



P6010104

また来ます!

Photo_4

P6010302

P6010314
非日常の空間から戻り、あらためて見上げるスカイツリー

興奮と感動の3時間でした。

そして息子とデートの楽しい時間でもありました。

P6010315

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »