« 閏日 | トップページ | 太郎冠者 »

真壁のひなまつり①

P1010661

2003年に「寒い中、真壁に来てくれた人をもてなそう」と

21軒で始まったという「真壁のひなまつり」

江戸時代から文化、産業の中心地として発展し、現在266余棟の見世蔵、土蔵、門

などが残っており104棟が登録有形文化財に登録されている桜川市真壁町

町南部には筑波山

P1010692

記念となる第十回目の今年は199軒が参加し、

各家で代々受け継がれてきた雛人形や、つるし雛や創作雛などが

タイムスリップしたような街並みの商家などに展示されています。

P1010726

P1010763

薬屋さん♪大正時代の小さな木目込みのお雛様

P1010699

靴屋さん(こんな展示がツボ♪・レトロ設定で撮影)

P1010870_2

仲町休憩所に展示されていた手作り雛がとても好み♪

P1010768

P1010786

真壁石と呼ばれる石材の産地なので、石のお雛様も

P1010858

P1010838

ステンドグラス

P1010885

写真館

被写体が逆さに見えることは知っていましたが、間近で見るのは初めて

P1010917

桜川市商工会真壁事務所に展示されていた昭和15年に制作された、

こちらのお雛様がとても気に入ってしまいました♪

P1010949

優しいお顔に

P1010959ひとめぼれ♪

P1010956

|

« 閏日 | トップページ | 太郎冠者 »

おでかけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真壁のひなまつり①:

« 閏日 | トップページ | 太郎冠者 »