フミキリーゼ♪
踏み切りをこよなく愛する人の通称を「フミキリスト」と知ったのは
鉄博で購入した「日本の珍珍踏み切り」という本でした。
女子なら「フミキリーゼ」「フミキリエンヌ」はいかがでしょう♪
愛するとまではいきませんが、とてもとても気になる存在です。
本にも載っていた12月の夜景WSで行った「工場萌え~」ポイントの
昼の顔もみたいと思ったので出かけてきました。
このフレアスタックの炎の大きさや勢い、貨物や工場の稼働状態から株価や
親会社のことなどの話が、この場所で聴けたのには驚きました。
勉強になりました!
近くにはこんな交差点&踏み切りも。
この後はやはり本に載っていた京浜工業地帯の鶴見線へ
著者の伊藤博康氏いわく「古びた木の踏み切り。手作り感あふれる柵は
郷愁を誘う。手動の遮断機は骨董品屋にでも売っていそうなアンティークなもの。」
今は もう動かない・・・・・
大川駅
昭和なオーラに包まれている武蔵白川駅
昭和の空気感がいっぱいです。
この駅の西側には社員証を踏み切り警手さんに見せて、遮断かんを手で持ち上げて
もらう会社専用の踏み切りがありました。
駅猫ちゃんは巡回中のようで、雀ものんびりホームで遊んでました(笑)
| 固定リンク
「おでかけ」カテゴリの記事
- テーブルウェア・フェスティバル2013(2013.02.14)
- 越谷→押上→新橋(2012.12.23)
- クリスマスイベント♪(2012.12.17)
- 上野→小川町→新宿(2012.12.07)
- ☆ジュエルミネーション☆(2012.12.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
面白いですね~。 踏切。
私は、あまり踏み切とは縁のない人生だったような気がします。
今も地下鉄でしょう
子供の頃、多摩川園前に住んでいた時と、大学時代はお世話になりました。
横浜に住んでからは戸塚駅の開かずの踏切を思い出します。 いつも渡ってる途中でチキンチキンってなっちゃうんですよね~。 私もこれから注意してみますね。
投稿: Amy | 2011年2月 7日 (月) 18時36分
☆Amyさま
なかなか踏み切りも奥深いですね~
フミキリスト垂涎の踏み切りは警報機付きマイ踏み切りだとか。
代官山の踏み切りももうすぐなくなりますね。
私のお気に入りの踏み切りの一つは、白楽のイルミ付き(?)のです♪
一昨年のアドヴェントカレンダーはここからスタートしました(笑)
投稿: duften | 2011年2月 7日 (月) 22時12分
ふみきり、気になりますよね。私もです。 いつも渡っている途中で立ち止まり、線路の向こう側を見てしまいます。
なるほど、もっと周囲に眼を凝らそう。 素敵な写真をいつもありがとうございます。
どれも、ずっと見ていたいものばかりですね。
投稿: KOINOBORI | 2011年2月 8日 (火) 05時59分
☆KOINOBORIさま
KOINOBORIさんもやはりそうでしたか~♪
中井先生もおススメの鶴見線がなかなか良いですよ~
工場街に隠された癒しスポット♪
海が見える海芝浦駅にも行ってみたいです。
うれしいお言葉ありがとうございます。
投稿: duften | 2011年2月 8日 (火) 23時13分