« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

ミモザ

Imgp12061

お花屋さんにミモザが並ぶ季節♪

たっぷりのミモザを見るだけで幸せな気分になれます。

お庭で咲いたミモザを頂いたので、早速リースにしてみました♪

Imgp11391

このブロンズ像は夫の実家にあったもの。

土台は大理石の♪今はもう動かない~時計です。

滅多におねだりしたことはないのですが、

これはどうしてもほしかったので義母に送ってもらいました。

オリーブの枝(と思っていたら、麦の束?)を右手で掲げ、

左手には西洋の鎌のようなのを持っています。

時々リースを持ってもらいます(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

一夜明けて

Imgp0683_2

昨夜 静かに降り積もった雪は横浜でも4cm

一夜明けるとうっすら雪化粧♪

気持ちの良い青空に誘われて近所の公園までお散歩。

Imgp0899

Imgp09811

小さな小さな人工池にはこんな来訪者が

Imgp10081

そして

翡翠が2度ハンティングして行きました。

美しすぎる~♪

Imgp10221

Imgp1061

鶴が舞っているようにも

最近飛びモノを観たためか

ブルーインパルスのようにも見えてしまいました(笑)

Imgp1083

CP+での新美敬子さんのお話を思い出して、

目立つリードを隠して

Imgp1106

さあ 帰ったら即シャンプー

| | コメント (8) | トラックバック (0)

シーピープラス2011

Imgp96011

今年は2日間だけCP+に行ってきました。

中井先生のトークを伺うのをメインにスケジュール調整。

Imgp9628

「Dream Train」とても感動的♪

「現実のようで夢のような 記憶のようで日常のような」

すぐにでも上総に行きたくなりました。

Cp

久しぶりに美和さんにもお会いしました♪

今道先生はファッションも毎回素敵です♪

米美智子さんの素晴らしい写真とともに、撮影時の興味深いお話も聴き、

エプソンのプリントのお話に、もっと勉強しなくてはと反省。

御苗場に出展なさっている写真も文章も素晴らしいあこがれのブロガーさんと

お会いしてお話を伺う事が出来ました。

淡い色調の作品が印象的で、やはりプリントして表現することも大切と

あらためて実感させられました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ハッピークルーズ

Imgp04971_edited3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特別航路クルーズⅡ

Imgp0198

D滑走路横でたっぷり撮影後、夕陽が輝く東京湾をクルージング♪

Imgp02401

冷たい風も心地よく感じられます。

Imgp02861

みなとみらいの夕暮れ。淡~いグラデーションにうっとり♪

Imgp03951

Imgp04621_edited1

Imgp05171

Imgp06061

夕暮れの帰港でみなとみらいの夜景も楽しむ事が出来ました。

日頃見慣れていない場所、角度からの撮影も体験できて、

内容盛り沢山の3時間半のクルーズに大変満足いたしました♪

このようなクルーズが他でもあるとの情報があったので、

また参加したくなっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特別航路クルーズ

1月から2月にかけて横浜市内の各所で開催される、

写真や映像に関するイベント「PHOTO YOKOHAMA」

そのフォト・ヨコハマ記念に企画された特別航路クルーズに参加して来ました。

~間近で見る!羽田空港新D滑走路 洋上撮影~

CP+の会場パシフィコ横浜近くのぷかり桟橋からマリーンルージュに乗船♪

午後2時に出港して午後5時半までのクルージングです。

Imgp96761

ベイブリッジの下を通過し、遠くにアクアラインをのぞみ

Imgp9709

 川崎の工場地帯を海上から撮影

Imgp9756

船内でティータイムを楽しみ♪

Photo

羽田空港D滑走路横に停泊して、離着陸する旅客機をたっぷり撮影

テレビで先日オンエアされた「ハッピーフライト」を思い出してました(笑)

Imgp0103

時任さんのような素敵な機長さんかしら♪

Imgp9846

進入航路が2本あると教えてもらいました。なるほど~

スカイツリーも東京ゲートブリッジも見えます。

Imgp98631

Imgp98871

Imgp99701

上空を通過する時はかなりの迫力です。

そして言うまでもなく「速い!」

Imgp98971

♪Come Fly With Me

フランク・シナトラの軽快な歌声が聞こえます。

Imgp99021

出港した時は寒さを感じたものの、後半はさほど寒さを感じることもなく

波も穏やかなクルーズ日和でした。

Imgp99741

さあ ぷかり桟橋へ戻ります。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

Fly Me to the Moon

♪Fly me to the Moon    

 Let me sing among those stars

Imgp99032_2

 ♪ In other words,I love you

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鴨&白鳥

昨年その美味しさに感激した鴨料理。

今年はプラス鉄分ではなくて、白鳥を見ることが出来るのを楽しみに

一度乗りたかった特急しおさいで昨年と同じメンバーで飯岡へ向かいました。

白鳥がいるはずの夏目の堰に向うタクシーの車窓から見えるのは

どこまでも広がっている冬枯れの田んぼ。

「ん?!白鳥?」

「ビニール袋だよ」と 運転手さん

「ビ 、ビニール動いてるーーー!」

堰に着く前に200羽程の白鳥を発見!

Imgp93751

オオハクチョウ・コハクチョウが朝から夕方までは田んぼで過ごして、

餌をもらえる夕方には堰にもどりそこをねぐらにしているのでした。

水辺の方が彼らには安心なんですね。

Imgp93842

飛んでくれないかしらと思ったら、一羽がサービスで優雅に舞ってくれました♪

Imgp93951_edited1

Imgp93911

Imgp94202

畔道を彼らにゆっくりと近づいて行くと、近づいた分だけ移動して離れて行きます。

結構大きいので近づいて来られても怖いかも(笑)

Imgp94222

体が灰色がかった幼鳥もかなりいます。

みにくいあひるのこ?

  Imgp94361

22201122?

Imgp94451

堰に寄ってもらうと鴨もたくさんいました。

こうやって何十羽か集まってクルクル回っているのが可愛らしかったのですが、

何をしているのでしょう?

Imgp94931

そしてお楽しみの鴨料理の才兵衛へ

Photo

冬の田園風景を眺めながら美味しくいただきました。

来年も楽しみにしてます~♪

駅まで送ってもらう途中で田んぼに寄ると、

Imgp95511

そろそろねぐらにもどる時間のようでした。

Imgp9593

Imgp94781

彼らが北へ帰るのは3月。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

フミキリーゼ♪

踏み切りをこよなく愛する人の通称を「フミキリスト」と知ったのは

鉄博で購入した「日本の珍珍踏み切り」という本でした。

女子なら「フミキリーゼ」「フミキリエンヌ」はいかがでしょう♪

愛するとまではいきませんが、とてもとても気になる存在です。

Dsc016801

本にも載っていた12月の夜景WSで行った「工場萌え~」ポイントの

昼の顔もみたいと思ったので出かけてきました。

Dsc017241

Dsc01751

このフレアスタックの炎の大きさや勢い、貨物や工場の稼働状態から株価や

親会社のことなどの話が、この場所で聴けたのには驚きました。

勉強になりました!

近くにはこんな交差点&踏み切りも。

Dsc01828

この後はやはり本に載っていた京浜工業地帯の鶴見線へ

著者の伊藤博康氏いわく「古びた木の踏み切り。手作り感あふれる柵は

郷愁を誘う。手動の遮断機は骨董品屋にでも売っていそうなアンティークなもの。」

Dsc018391

今は もう動かない・・・・・

Dsc018821

大川駅

Dsc018541

Dsc01849

Dsc02055

昭和なオーラに包まれている武蔵白川駅

Dsc020711

Dsc020851

昭和の空気感がいっぱいです。

Dsc021001

この駅の西側には社員証を踏み切り警手さんに見せて、遮断かんを手で持ち上げて

もらう会社専用の踏み切りがありました。

駅猫ちゃんは巡回中のようで、雀ものんびりホームで遊んでました(笑)

Dsc021161

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鉄博へ♪

Dsc01053_2

旅のチケットはこちら♪

冬の間には訪れたいと思っていた鉄道博物館。

節分の前日に大宮まで行って来ました。

一階のヒストリーゾーンの各エリアにはその時代を物語る車両が展示され、

一部の車両はプラットホームに停車するように展示されているので、車内に

入ることもできるようになっています。

Dsc01078 Dsc01118 Dsc01546 Dsc015741

懐かしい寝台車に様々な記憶が呼び起こされます。

Dsc012141

Dsc01152

Dsc016121

Dsc01199

中央転車台の C57形式135号蒸気機関車が12時と15時に汽笛の合図とともに

回転します。館内に響き渡る汽笛・・・心に沁みます。

Dsc014322

Dsc016231_2

Dsc01235

「機関車トーマスが大好きなんですよ♪」と 話してくれたママもとっても嬉しそうで、

こちらまで笑顔になります。

Dsc012791 Dsc014311

パノラマデッキから 

Dsc013221東北新幹線区間のDYともいえるEast-i が運良く通過♪

東北新幹線、ニューシャトル、ミニシャトルそしてJR高崎線もタイミング良く

一枚の画像におさめられました。

Dsc013822_3

Dsc013882

リピーターになる事うけあいの見応え充分な鉄博でした♪

のんびり列車の旅に出たくなりました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ちょっと旅に♪

Dsc013011

久しぶりに列車の旅を楽しみました♪?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »