苔玉づくり
半原のブルーム香房さんで、楽しみにしていた苔玉作りに参加しました。
鳥の声が聞こえ、涼しい風が吹き抜ける古民家アトリエでのまったりレッスン♪
けと土、赤玉小粒、水苔粉、水をまぜまぜねりねり、耳たぶぐらいの硬さの苔玉用土
を作り、素材は山野草の「白鷺すげ」ともう一つは「初雪カズラ」に。
這い苔で丸く包み糸で巻いて出来上がり~
涼しげな苔玉が完成♪
ワイヤーやひもでつるしても良いみたい♪
ご近所だったらいいのになぁ~と伺う度に思います。
レッスン後は美味しいミントのハーブティーを頂きスッキリ!
お庭から刈ったカモミールを頂いたので、この日のバスタイムはいい香り♪
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを引っ越しました。(2013.03.02)
- ダイヤモンド富士@新横浜(2013.02.28)
- 白鳥(2013.02.28)
- ダイヤモンド富士(2013.02.27)
- リョウマの休日in Yokohama(2013.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
素敵ですね。 古民家でゆったりゆっくりこんな時間を過ごす。
土や植物と触れていると、その「気」を頂くかんじですね。
あ~、定年までまだウン年(笑)。
投稿: KOINOBORI | 2010年6月15日 (火) 21時04分
半原って厚木の奥地ですよね?
家の近くです(笑)
半原の近くにある宮ヶ瀬湖は遊覧船で走ってうて湖をアチコチ移動したり
ダムの放水を見たり出来るので楽しいですよ。
組写真になっている写真、ステキですw
投稿: MSE60000 | 2010年6月16日 (水) 10時47分
☆KOINOBORIさま
「ただいま~」って帰りたくなる古民家ギャラリーです。
夏のお昼寝にはもってこいの家ですが、
「冬は大変」とはオーナーさんの弁です。
この日はリタイヤなさって晴耕雨読(?)の方も一緒に苔玉を作りました。
投稿: duften | 2010年6月16日 (水) 15時58分
☆MSE60000さま
そうでした。MSE60000さんのテリトリーでしたね。
半原周辺いい所ですね♪ダムにも行きましたが、
その時は残念ながら放水は観れませんでした。
ホタルの里も近いので、一度乱舞も見てみたいです♪
組写真お褒めいただき嬉しいです♪
投稿: duften | 2010年6月16日 (水) 16時11分