小江戸・佐原
北総の小江戸と呼ばれる佐原へ出かけたのは金曜日、
急遽決めたので、ほとんど行きあたりばったりの佐原散策となりました。
佐原駅に到着して向かったのは「あやめ祭り」開催中の水郷佐原水生植物園
バスを降りて歩いて行くと「船に乗ってきなさいよ♪」と絣のモンペ姿の女船頭さんに
誘われて十二橋めぐりをすることに。
広い水路はサッパ(笹葉)舟もモーターなので気持ち良く風が吹き抜けてゆきます。
路地裏のような細い水路へ入ると竿で舟を進めます。途中には舟から直接買える
茶店があり、お団子を食べてのんびり船遊び♪
紫に彩られる水生植物園内の池にもサッパ舟が運行しいるので、
雰囲気を味わうこともできます。
美しい花菖蒲のグラデーション♪
いずれがアヤメ(菖蒲)かカキツバタ(杜若)?
シャトルバスで重要伝統的建造物群保存地区へ
佐原には実測日本地図を初めて作った伊能忠敬が30年余りを過ごした江戸時代の
店舗の一部と表門、土蔵が残されています。
今は観光案内所となっている、1914年に建築された三菱館はイギリスから
輸入されたレンガが使われています。
現在も隆盛を極めた当時を彷彿とさせる古い商家が立ち並ぶ川沿いの一帯は
風情があります。
ジャージャー橋と呼ばれる樋橋の30分間隔で聞ける落水音は
「残したい日本の音風景100選」
イケメン花婿と美しい花嫁の嫁入り舟を運よく観ることができました。
ほんとうに絵になる情景です♪
今回は少々駆け足の街めぐりだったので、またゆっくりと散策したい気持ちで
いっぱいになった小江戸・佐原でした♪
| 固定リンク
「おでかけ」カテゴリの記事
- テーブルウェア・フェスティバル2013(2013.02.14)
- 越谷→押上→新橋(2012.12.23)
- クリスマスイベント♪(2012.12.17)
- 上野→小川町→新宿(2012.12.07)
- ☆ジュエルミネーション☆(2012.12.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もう1度ゆっくり古い街並みを歩きたいですね。
充実した1日を有難うございました。
投稿: おはや | 2010年6月15日 (火) 07時28分
またまた、旬な風景ですね。
一番いいときをはずさない、duftenさんのまっしぐら行動力におおいに共感する者です(笑)。
あやめはやはり女性がからむと一段といい趣ですね。
素敵な町を教えてくださってありがとうございます。
投稿: KOINOBORI | 2010年6月15日 (火) 23時18分
☆おはやさま
こちらこそありがとうございました。
即決即行で行った甲斐がありましたね。
次回は美味しいもの食べて、ゆっくり街並み散策したいですね♪
投稿: duften | 2010年6月16日 (水) 11時52分
☆KOINOBORIさま
アヤメの紫、絣の藍色、前垂れの赤、どの色も
女性をより美しく見せるようです。
川面が近いサッパ舟での水上ドライブも楽しかったです♪
ゆっくり散策したくなる風情ある街並みでした。
ぜひおススメです♪
投稿: duften | 2010年6月16日 (水) 12時03分
十二橋めぐり、素敵ですね~
めおと舟に遭遇できたのも、二人の強運ですねぇ、うらやましい。
ジャージャー橋の音、良かったですよね。
次回グルメsawaraはご一緒したいです~
投稿: y.a | 2010年6月18日 (金) 23時26分
☆y.aさま
川越でできなかった船遊びを佐原ですることができました。
イケメン&美人のめおと舟にはほんと驚きましたよ~
これで鉄分&サッパ舟が撮れていたら上出来でしたね。
そんなに欲張ってはいけませんね。
でも次回はグルメ&鉄分と欲張りたいです(笑)
投稿: duften | 2010年6月19日 (土) 23時38分