« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

大多喜レンゲまつり♪

今年25回目となる「大多喜レンゲまつり」

以前からずっと行ってみたかったレンゲ畑♪

Dsc034481

Dsc034201

Dsc034331_2

房総の春の恒例イベントでしたが、レンゲの開花時期を調整するなど

栽培管理の難しさや集客減少などが理由で今年の開催で最後とのこと。

とても残念です。

Dsc03730 Dsc03678_3

ブログを拝見したことのある方と偶然お会いして、お隣で撮影

Dsc03682  

Dsc03620

レンゲのある風景は私の原風景

彼女達にとっても良い思い出になるといいなぁ♪

Dsc036371

        Dsc038481_2 

Dsc037831_2

4ヘクタールのもっときれいだった時を知っている方には

随分もの足りなかった今年のレンゲ畑でしたが、

私達が行った25日はヘリコプターで登場した新郎新婦が

レンゲ畑の中で式を挙げる「レンゲ畑ウェディング」が行われ

大多喜高校の卒業生でいすみ鉄道観光大使でもある渡辺正行さんが

イベントを盛り上げに来ていました。久しぶりに間近で見る芸能人(笑)

家族連れ、ワン連れもたくさん来てました。

Dsc038081_2

写真は引き算が鉄則ですが・・・

いすみ鉄道、ヘリコプター、新郎新婦、レンゲ畑と、めいっぱい掛け算(笑)

Dsc03963

無料配布された地元名産のタケノコ汁も美味しくいただきました。

のどかな田園風景のなかを走る黄色の車両とレンゲ畑とこいのぼり♪

上総中野から会場の東総元まで乗り鉄もして春を満喫してきました。

Dsc03998_2

Dsc040311

| | コメント (6) | トラックバック (0)

春のガーデンマーケット@半原

Dsc03350_4

周囲の山々の新緑のグラデーションが美しい半原へ久しぶりに行ってきました。

23日から3日間ブルーム香房でのイベント「春のガーデンマーケット&古もの市」

ハーブや花苗、多肉植物、寄せ植えはもちろんハンドメイドや天然酵母パンの

ショップが出店していつもは静かな古民家のお庭は賑わっていました。

ジャンクな古ものもいっぱいでアイデアしだいで楽しめそうです。

Dsc03360

多肉植物のハンギングタブロー♪

昨年のWSで作ったものが徒長して、原形を留めてないので

こんな風に可愛い寄せ植えにもう一度リメイクしなくては。

土間ギャラリーでのWSにまた参加したくなりました。

Dsc03364

Photo_2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

写真展・Gift

CHAJINさんのポストカードと本の撮影で知った市橋織江さんのお名前♪

その市橋さんの初の個展に、最終日の今日行ってきました。

旅先や日常で出合った風景がやわらかな光と青みがかった淡い色調で

切り取られています。

富士山の写真も新鮮でした。

目にも心にも優しい作品を見逃さなくてよかった!

寒い雨の降る中を出かけた甲斐がありました。

Dsc033231

Dsc03314

Dsc033011

広尾の閑静な住宅街にあるエモンギャラリー

裏通りから階段で地下のポーチへ

ギャラリーは全面ガラス張りの自然光が差し込む解放感のある

とても居心地のよい素敵な空間でした♪

昨日伺ったお宅も窓からの眺めが素晴らしく居心地が良かったので、

両日の雨の日のお出かけは楽しいものとなりました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

花のお江戸散歩♪

Photo_2

歌舞伎座を後にして向ったのは、金曜日に行った馬場先門側の広場。

暖かな日だったので、ベンチや芝生に座ってお昼休みを過ごしている人も多数。

私達も芝生に座って桜を眺めながらランチタイム♪

Photo_3

日比谷公園もお散歩♪残念ながら右京さんには会えず(笑)

東京都の有形文化財を使用したウェディング会場フェリーチェガーデンが素敵♪

Dsc030231

Dsc030351

Dsc031221_3 

Dsc031011

Dsc031551

Dsc031461

Dsc03151

1903年に日本初の洋風近代公園として開園された日比谷公園♪

江戸城のなごりの堀や石垣

Dsc03254

花のお江戸のにゃんこ達

Dsc03013

シンクロします(笑)

Dsc03019

Dsc03240_2

それは無理かと・・・

Dsc03239_2

優雅にお昼寝中

Dsc03231

久しぶりにこころとのロングバージョン散歩でした♪

| | コメント (8) | トラックバック (0)

あと12日

Dsc02558_4

築後84年、改築後58年という歳月を経ている歌舞伎座

今月の公演をさいごに全面的に建て替えられるという。

検索して知ったのは明治生命館の設計も手がけた岡田信一郎氏が、

現在の歌舞伎座の原型となる建物の設計も手掛けていたこと。

祖母のお供で何度か歌舞伎座で観劇したことがありました。

やはり撮影しておきたいと思い日比谷に行く前に東銀座で下車して、

正面にある酒屋さんの前、そして木挽町通りからもあらためて眺めてみました。

Dsc02615_2

Dsc02707_2

Dsc02787

Dsc02723

Dsc02714

Dsc02806

Dsc02674_2

Dsc02814

Dsc02755

歌舞伎座の敷地には歌舞伎稲荷大明神が祀られているのですね。

屋根には工事関係者?

Dsc02773

Dsc02684

2013年の春にはどのような新しい歌舞伎座が見られるのでしょう。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

開館記念展

Dsc02544

三菱一号館美術館の開館記念展「マネとモダン・パリ」のチケットを

3枚ゲットしたとのうれしいメールを頂いたので、4月のミモザ会は芸術鑑賞♪

作品としては「笛を吹く少年」に馴染みのあるマネですが、

これだけまとまった形でマネの作品を観ることができるのは

日本では過去に例がなく、きわめて貴重なチャンスであるとともに

同時代の作家達の絵画、建築素描、写真など約80点もあわせて展示され

当時のパリの生活と文化を浮き彫りにしています。

マネの代表作[すみれの花束をつけたベルト・モリゾ」

シンプルな色彩がいっそうモデルの表情をひきたてて印象的でした♪

大きなホールではなく小部屋が連なっている美術館でした。

混雑していない時であれば、落ち着いた雰囲気なのでしょうが、

薄暗いうえに人が結構いる空間はやはりにがてで・・・・・。

岩崎弥太郎とマネが同時代人というのも興味深いところです。

Dsc02449

ランチ後は馬場先門周辺まで歩くことに♪

1934年に竣工され昭和の激動を乗り越えてきた風格ある外観の

明治生命館は主要室の見学が出来るそうです。

Dsc02209_3

信号を渡りお堀を過ぎると右側には八重桜が見頃の広場がありました♪

Dsc02242

Dsc02280

地面から力強く咲いたかのようなたくましいひこばえ♪

Dsc02317

3月にアドリア海の真珠と呼ばれるドブロヴニクのあるクロアチアや

街に内戦の傷跡が残るサラエボを訪れた友人の話は興味深いものでした。

Dsc02479_6

次回は東欧の話が聞けると楽しみにしているのですが、

アイスランドの火山噴火の様々な影響が気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UENO STATION

Dsc020551

そらさんのWSの帰りに上野駅にちょっと寄り道(寄り道、道草好き・笑)

上野駅は2003年に大幅にリニューアルされていたのですね。

自然光が差し込むガレリアの回廊はヨーロッパちっく♪

Dsc019471

Dsc01984

中央改札口の上の大壁画のタイトルは「自由」

なつかしい集合場所

Dsc01988_2

正面玄関口の自由通路からはスカイツリーが見えました。

Dsc020111

Dsc02029

Dsc020461

昭和7年建築の趣ある駅舎 UENO STATION

| | コメント (4) | トラックバック (0)

整理収納WS

Dsc02436

ここ数年ずぅ~と気にしながら目をつぶっていた事が・・・・・。

先月の初めにおはやさんのブログを拝見して知った

ライフオーガナイズという言葉。

整理収納のコンサルタントでありコツを教えてくださるナビゲターでもある

ライフオーガナイザーのそらさんの「2010私は絶対の片付ける!

整理収納ワークショップ」に参加しました。

白を基調にした素敵なインテリアの実際に生活なさっている

ご自宅はすっきりと整理されていて居心地の良い空間になっていました。

引き出しやチェストの中もモノの定位置がきっちりしているので

モノが行方不明にならず、探しものに無駄な時間がいらないのです。

すっきり暮らす事を実践されているそらさんの一言一言にうなずきながら

私も気力体力のあるうちにオーガナイズ(整理)された空間でこころから

くつろげる生活を少しづつ目指してゆこうと決めたのでした。少しづつでも。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

雨の妙本寺

Dsc01625_5

先日の鎌倉でのWS前にちょっと寄り道して妙本寺へ

桜や海棠の季節だけ賑わうのですが、さすがに冷たい雨の月曜日は

写真を撮りに来た人と観光客が二人だけのいつもの静かな妙本寺でした。

Dsc01659_3

Dsc01681_6

Dsc01692_3

Dsc01775_2

Dsc01734_4

Dsc01762_2

Dsc01711_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

上総の春(2)

Dsc01561

上総中野からいすみ鉄道に沿って車を走らせると、東総元付近の桜が

きれいだったので、二人の方がスタンバイしている所の後ろから撮らせて

もらうことに、「30日にも来たんです。城見ヶ丘の菜の花きれいでした~」と言うと

「二人で来た?」「えっ?二人で来ましたけど・・・」

おはやさんとご一緒した30日に城見ヶ丘に仕事の合間に撮影に来たという

その方と話をしていたんです。偶然にビックリ!

Dsc01241_2

Dsc012441_3

その後上総中川へ

こちらではフラガールの他に爺ちゃんと婆ちゃんが待っていてくれます(笑)

Dsc01266

そして国吉駅へ

土日数量限定販売の里山弁当を運よくゲット出来ました♪

Dsc01278

房総の太巻き(ムーミン柄)、地元産卵の伊達巻、鶏挽肉とおからのつくね揚げ、

季節の煮魚、里山野菜の煮物、自家製漬物、季節の果物ゼリー、岬梨のパイ。

地元農家の料理自慢のお母さん達の手間暇かけた美味しい手作りお弁当でした♪

Dsc01285

前々回に来た時に城見ヶ丘で会った方とも国吉駅で再会♪

Dsc01291_2

ムーミンと仲間達がいっぱいの駅♪

ゆるい空気が流れています。

Dsc01360

Dsc01481

美しい里山の春の風景も♪

Dsc01389

Dsc01405

新田野駅の先にある桜並木は菜の花の黄色と桜色のコントラスト美しいポイント♪

田んぼの方へ降りて行き、田植え前の準備に来られた農家の方に

「こんにちは!お邪魔してます」とご挨拶すると、ニコニコと「どうぞごゆっくり♪」

線路脇のきれいな桜は10年前にその方と有志の方々が植木産地へ行って、

苗木を100本程購入してきて植えたのだとお話して下さいました。

目の前のこの美しい景色は自分達の地域を大切に思う気持ちなのだとわかり

感動しました。

雨が降ってきたので車に待機、列車が来る時間になった頃に小降りになったので、

スタンバイしていると、列車の姿が見えた時にはやんだのでラッキーでしたが・・・

Dsc015311_edited1

通過したとたんにまた降ってきました。

小雨、薄曇り、晴れ、曇り、雨、曇りだった上総で、思いがけない再会があったり、

美味しいお弁当を食べたり、桜と菜の花の競演を楽しんだ春の一日でした。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

先日おはやさんのWSで作ったいすみ鉄道の踏切りを閉じ込めたペンダントに

国吉駅のムーミンショップで買ったクリップをチャームのように付けてみました♪

Dsc01926

| | コメント (6) | トラックバック (0)

わいわいWS♪

Dsc01887

鎌倉でのおはやさんのWSに参加してきました♪

参加した皆さんはmiwaさんのWSつながりの方々でしたので和気あいあいで、

サクサクとミニブックアルバム、ペンダントとストラップを作りました。

Dsc017841

今回も鉄分を閉じ込めました♪

ギャラリーでは、おはやさんの素敵なフォト雑貨作品も即売されています。

Dsc01780

興味深かったのがこちらのハンカチを使うデコパージュのような作品♪

Dsc01778_2

この方のWSもあるとの事でしたが、日程が合わずに残念。

WS後は以前ケーテヴォルフォルトだった所が和食のお店になっていて、

そちらでしらす丼セットを頂きました。アツアツのしらすコロッケも美味♪

Dsc018021

ハンドメイド好きのご一行なので、ランチ後はスワニーへ

たくさん笑った楽しい一日でした♪

企画して下さったおはやさんありがとうございました。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

上総の春

Dsc006101_2

上総の桜も今週末には終盤の様子。

夫が「土曜日行かないの?」

もちろん答えは「行きた~い!」

Dsc00698

上りの列車に間に合いそうだったので

雨上がりでしっとりした里見駅へ

Dsc00758

青空も少しのぞいたのですが・・・

花曇り♪

Dsc008511_3

Dsc008651_7

Dsc008751_24

Dsc00927_9

飯給へ

Dsc009921

Dsc01038_3

Dsc01104_2

蛙の大合唱♪

Dsc011512_2

トトロもお花見♪

Dsc01580

養老渓谷駅に寄ってミー駅長に挨拶してから上総中野へ向いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

桜色いろ

Dsc003381

筍ごはんのおむすび持ってご近所花見散歩♪

Dsc00463

鼻に花びら付いてますけど(笑)

Dsc00345_2

あたたかな昼下がり

Dsc00490

帰ってからのおやつは桜の花形の「い鉄揚げ」

いすみ鉄道オリジナルのぬれせんべい♪

香ばしく揚げてあります。

銚子電鉄のぬれせんべい同様に、この「い鉄揚げ」も美味しい!

♪やめらえない とまらない~

Dsc00592

こんなのを編んでみました。

Dsc00313

桜いろいろ♪

| | コメント (10) | トラックバック (0)

停車場にて

Dsc001262

川越から浅草へ向う途中、上野駅経由だったので、この石川啄木の歌碑を

探そうと思っていたら、偶然歌碑のそばに出ました♪

上野駅は小学校中学校の林間学校や旅行の集合場所だったことなどが

なつかしく思い出され、もう少し構内を探検したかったのですが、それは次回に♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

小江戸川越春爛漫

Dsc09708

Dsc09688

Dsc09679

Dsc098281

Dsc097321

ぽかぽかと暖かだった土曜日は、2年越しで春の船遊びを体験したかったという

おはやさんと小江戸川越へ行ってきました。

優雅に川面でゆったりお花見のつもりだったのですが、2時間待ちということで

今回は船遊びはあきらめて、川越の春を撮影♪

Photo

氷川神社ではお日柄もよろしいようで、結婚式やお宮参りで華やいでいました。

Photo_2

「おめでとうございます!」と声をかけると花嫁花婿ともにニッコリ♪

幸せのおすそ分けを頂きました♪

二組共きれいな花嫁さんと背の高いスマートな花婿さん♪

そして私はすっかり花婿の母目線になってました(笑)

「お幸せに!」

Photo_3

鯛みくじは大吉鯛を釣り上げました♪一年安鯛♪

Photo_4

次は喜多院へ

Dsc00045

長日大護摩で拝観はできなかったので、渡り廊下越しに

満開のしだれ桜を観賞♪

Dsc000621

Dsc099911

Dsc099931

桜に彩られた境内はお花見客で賑わっていました。

小江戸川越の春爛漫を満喫♪

この後上野駅経由で浅草へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

春のうららの♪

Dsc002491

Dsc002031

Dsc002621_2

| | コメント (10) | トラックバック (0)

菜の花めぐり

風は冷たいけれど、晴天だった30日は大原駅から五井駅まで

房総横断記念乗車券を購入して菜の花めぐり♪

千葉駅で外房線に乗り遅れるというまさかのハプニングはあったものの、

大原駅から「ムーミン列車」に乗って線路脇の菜の花がまぶしい26.8kmの

いすみ鉄道と上総中野駅から小湊鉄道で五井駅まで39.1kmのローカル線の

房総半島横断の乗り鉄をして来ました。

Dsc085551

手を振ってくれた園児達の列車通過後のそれぞれの様子が可愛い♪

Dsc085601_2

手作り感いっぱいの国吉駅!

Dsc08605

上総中川まで一駅歩きました。

Dsc08729

Dsc086831

上総中川駅ではフラガール?がお出迎え♪

Dsc08840

春の色彩がまぶしい城見ヶ丘駅周辺

Dsc09015

Dsc09046

Dsc090701

Dsc091071

平日でしたが、乗客が多かったのでワンマンカーの運転手さんは大忙し

菜の花の見所やレンゲ祭りの案内放送なども

Dsc09128

Dsc09146

Dsc09151

上総中野で小湊鉄道に乗り換えます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

夜桜

ほんわか、たのしい、ゆるゆるイベント後は、寒いながらも

雨にはならなかったので、駒込に寄り道♪って方向違いますけど・・・

Dsc08167

駒込駅に近い染井門から入場すると途中の竹林もライトアップされて、

いい雰囲気です。主役のしだれ桜への期待が高まります♪

Dsc08142

樹齢70年、高さ15mの悠然と咲き誇るしだれ桜は紺碧の空に浮かび上がり、

寒さを忘れさせてくれる美しさ!艶やかさ!見応え十分でした。

Dsc082721

Dsc083031

Dsc08175

Dsc08204

満月間近な春の宵

Dsc08214

Dsc08365

江戸時代の大名庭園もライトアップされて幻想的な雰囲気に包まれていました。

Dsc08463

Dsc084661

風情のある灯り

Dsc08445

Dsc08494

今や桜といえば染井吉野ですが、発祥地は駒込だったのですね。

Dsc085081

鉄分と桜で大満足の一日にふさわしい締めくくりは・・・・・

Dsc08516

帰りに乗った南北線のシートは桜模様♪

シリアルナンバー16の写真集と記念撮影♪

| | コメント (9) | トラックバック (0)

「一日一鉄」イベント♪

毎日楽しみにしている中井精也先生のブログ「一日一鉄!」

Dsc08081

日曜日にぬる鉄メンバーと共に参加してきたのはお台場カルカルでのイベント♪

嬉しい事にシリアルナンバー入りのブログ本のプレゼント付きです♪

「2004年春から毎日かかさず雨の日も風邪の日も毎日撮り続けた一日一鉄」

一日一日積み重ねた写真から中井先生ご自身が編集されたよりぬき!

Dsc07950

スライドショーでのトークではその時々のエピソードを織り交ぜての

笑いっぱなしの楽しい楽しい2時間半

Dsc07908

私達のテーブルでは皆さん持ちよりのプラレールがくるくる♪

Dsc079861

先生の「彼女に見せてもひかれない鉄道写真」その言葉に深くうなずきました。

そのコンセプトゆえ魅かれてすっかりハマッてしまったのですから♪

Dsc08020

途中の「ほのかたび」コーナーは鉄ファンでもあるシンガーソングライターの

オオゼキタクさんの透明感のある歌声が映像とあいまってじーんとなりました。

Dsc08018

今回もお楽しみ?SL&新幹線の撮影タイム♪

Dsc08056

そしてこの会場でもうひとつ楽しみにしていたのはKOINOBORIさん

お目にかかることでした。

都電のイベントでお話して以来ブログにはお邪魔していたので、

もう何度もお会いしている感覚になっていましたが、今回が2回目♪

お会いできて嬉しかった~♪

イベント終了後にサインをなさってる中井先生とゆりかもめがナイスなポジションな

ことに気がついたのでゆりかもめが来るたびに4人でぬる鉄撮影会♪

Dsc081071_2

シリアルナンバー no.016/120

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »