かごの復習
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
27日はスナップレッスンの最終回でした。
宿題のテーマに毎回大変悩みはしましたが、いままで気づかなかったものが
見えてきたり、撮影に出かけることでイメージが明確になったりと、
良い経験になり、プリントすることの大切さも良さも少しわかった気がしました。
そして皆さんの写真を拝見することでたくさんの刺激もうけました。
結花さんのプロヴァンス一人旅の楽しいお話を伺って、
私もまた海外冒険(?)旅行に出かけたくなりました♪
宿題の一枚に家族の記念にもなる写真を撮りました。
レッスン後にルピシアで皆さんとおしゃべり&ティータイム♪
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
サラサラストレートヘアーが良く似合う、チャーミングなクラスメイトのKさんから
田園調布ティージュのティーバッグトングもセットされている紅茶をいただきました。
Kさんありがとうございます。
紅茶派なのでとてもうれしいです♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
手まり作家の布仁美さんからDMが届いたので早速馬喰町のチェドックへ♪
昨年出版された「カナカナのかわいい東欧に出会う旅」展での展示と
販売でテーマは東欧の刺繍がモチーフになっていました。
(カナカナとは奈良町にある古民家カフェで2Fに東欧や北欧で買い付けた
雑貨のロロがあるとのことでした)
前回とはまた異なった雰囲気の違う作品で、布さんの温かみのある手まりを
眺めたり手に乗せているだけで、心なごみます。
今年はまた展示会があるようなので楽しみです♪
道に少々迷ったのですが、おもしろい発見がいろいろあります。
スタッフがフレンドリーな東欧雑貨のチェドックの入っているアガタ竹澤ビルは
他にもギャラリーやショップが入居するヴィンテージビル。
隣のビルのフクモリは山形の3つの旅館と提携しているおしゃれなカフェで
郷土料理をカジュアルな感覚で楽しめるのだそうです。
馬喰町エリアは現代アートギャラリーなどが集まる注目の街なんですって、
次回はゆっくり探検してみましょう♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外川駅からこげ茶と赤のツートンカラーのデハ801形の一両編成に乗車
床は板張り
年季を感じさせる車両はキャベツ畑の間をガタンゴトン
時速30キロでガタンゴトン
車内にお醤油のいい香りが・・・
さすが銚子と思ったら、ぬれ煎餅を食べている方がいました(笑)
20分弱で銚子駅へ到着。
お待ちかねの鴨料理を頂くため総武本線に乗車して飯岡へ。
常連のYさんが予約して下さった才兵衛のお座敷の
大きなガラス窓からは田園風景が広がっているのが望めます。
伝統的な鴨料理の鴨すき、鴨タタキ、鴨肉だんご鍋、鴨うどん。
さっと焼いてポン酢しょうゆで頂いた鴨肉の軟らかくて美味しい事といったら♪
初めての鴨料理はどれも美味しく大満足!
車で飯岡駅まで送ってもらい、総武線で帰路に。
楽しく美味しかった充実の一日でした。
また遠足にご一緒させてくださいませ~♪
銚子電鉄の窮地を救った、ぬれ煎餅はしっとり(ぬれ煎餅ですから当然ですね)
として香ばしく、くせになりそうなお味です♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
テツ&カモの遠足で先日銚子へ行ってきました。
ポツポツと雨が降り出しましたが、テンションは車中のおしゃべり同様下がらず(笑)
JRのホームの端に銚子電鉄の乗り場があります。
オレンジと青のツートンカラーの一両編成に乗車して一日乗車券を
カバンを首からさげている車掌さんから買います。
さすがに鋏でパンチではなくスタンプでしたが、なつかしい情景でした。
一分ほどの仲ノ町駅で最初の途中下車。
線路の向こうに車庫があって窓口で入場券を買って見学。
ドイツ製のデキ3形電気機関車は全長2メートルのかわいい凸型♪
再び乗車したのはこげ茶と赤のツートンカラーの車両。
次の観音駅名物の鯛焼きはかなりぽっちゃり型
窓口で縁起物の『上り銚子』の切符もゲット!
再び乗車して終点の外川駅へ
1923年の開業当時から変わらない姿の駅舎は時が止まったままのよう
タイムスリップしたような錯覚に・・・
私達にも気さくにお話してくださった駅長さん、
握手したその手はがっしりとして頼もしかった。
銚電の窮地を救った名物のぬれ煎餅をお土産に買って
上りの銚子行きに乗車。
つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三浦海岸の河津桜♪
そろそろ見頃かしらと思っていたら、KOINOBORIさんがアップなさったので、
16日にお天気がすぐれないけれど出かけてきました。
京急の発車時の♪ティラリラリーをかぶりつきに座って聞きながらGO!
雨上がりの冷えた空気の中で元気なのはメジロ達♪
売店のほっかほっかの『とろまん』でエネルギー補給。
和菓子屋さんも出店していました。桜餅は道明寺が好き♪
木流しの練習していてすっかり体が冷え切ってしまいました(笑)
晴れた日にまた出直したいけれど、こころと散歩がてら近所の河津桜を
見に行くことにします♪
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
今月のmiwaさんのWSは「切り抜きアコーディオンブック」
台紙に様々な図案の切り込みを入れて写真をはさみ込む様になっています。
miwaさんにお願いして購入したカッターがとても使いやすく
細かい作業でしたが、スムーズに切り込みを入れる事ができました。
表紙にひもを通して、シーリングスタンプでおしゃれに♪
シーリングスタンプはロウを使う映画のイメージで、昔からあこがれていたので、
今回思い切って銀座の伊東屋でお手頃なイニシャルを購入。
WSではグルーガンを使うタイプで手軽にスタンプできました。
でもちょっと量が少なかったので・・・・・・
写真は昨秋に訪れた箱根の「星の王子さまミュージアム」で撮ったものの中から
ブルー系でまとめました。
毎回 材料や用紙も手に入れてたくさん作りたいと思いたくなる
miwaさんの素敵なアイデアのWSです。
楽しい放課後(?)も♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
渋滞知らずでスムーズに往復できたのが気に入った夫「明日も行こう!」と。
せっかくの申し出でなので、2週続けてヒーリングステーションへ♪
第一第三の土日には里見駅の駅舎は喫茶室になり、農産物の直売所も
設置されて手作りの美味しいものや地元の方々とのおしゃべりを楽しむ事
ができます。こちらでお昼を調達♪
やきそば美味しかった!と 夫
軌道バイクは便利そうでしたが保線員さん寒そう
ポカポカとあったかい日差しのベンチで
その方は微笑んで「次が来るまで一時間待ちます」♪
夢じゃなかった♪
菜の花や桜に彩られる来月はきっと人出も多くなるのでしょう。
今は沿線が華やかに装うシーズン前の素顔・すっぴんのような気がします♪
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
中井先生とエプソンのイベントで初めて訪れた小湊鉄道は銀杏の輝く季節♪
30日は梅が少しほころんでいましたが、沿線の菜の花はまだまだ。
トトロとサツキちゃんとメイちゃんに会いたくて、最初に行ったのは上総大久保駅。
駅の向い側で待っていると、線路を伝って「ピューン!ピューン!」と音が聞こえて
踏切が「カーンカーン」車両が近ずく知らせにドキドキワクワク♪
少し離れた所で撮っていた方達が次の上りはこちらに移動してこられたので
ご挨拶すると、お父さんと息子さん?と思っていたら、鉄友とのこと
年代、性別を超えて一緒に楽しめるのが、サッカーなどのスポーツ観戦や
鉄分の良さだと実感しました。そして偶然にも我が家からも遠くない所に
お宅があるとわかってうれしい驚きでした。
次は有人駅の養老渓谷駅へ
小湊鉄道グッズの販売や最近出来た足湯もあり
駅長?のミーちゃんもいるいたってのんびりのどかな雰囲気で、
女性駅員さんが花や鉢植えを飾って駅に対する想いを感じられました。
今回乗車はしないので、記念にストラップやドロップを購入。
入場券の切符もなつかしい♪
月崎へ行く途中で石窯パンのベーカリーカフェでパンを買って駅のベンチで
ゆったりとした時間が流れる中でランチタイム♪
飯給(いたぶ)へ
ここで先程の方達とまたお会いしました♪
里見へ
里見駅周辺は前回も来た場所でしたが、どこでスタンバイと迷っているうちに
警笛が・・・
小さい春がそここで準備中♪
沿線はもう少しすると菜の花や桜で美しく彩られることでしょう。
上総鶴舞駅は関東の駅100選のひとつ。
木製の改札口も郷愁を感じます。
中井先生の本に「千葉県を走る小湊鉄道は、東京の近くにありながら、
ヒーリングステーションの宝庫です。」と書かれています。
ほんとうに心なごむ別世界でした♪
夫もアクアライン経由の小湊鉄道沿線ドライブがいたくお気に召したようで
「来週も行く?」ですって(笑)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント